『請負・派遣ニュース(報道、他)』

関連Video・リンク

(2) 2008.12/7〜2009.2/6
2009.2/6

JanJan(インターネット新聞) TV JAN 映像部 2009/02/06
―2月4日、東京・ 有楽町の日本外国特派員協会で会見し、「派遣切り問題と雇用の現況」について述べた。

「派遣村」村長≠轤ェ会見 映像・音声
(1) 自立生活サポートセンター・もやい 湯浅誠 事務局長・映像(13分34秒) 
(2) 首都圏青年ユニオン 河添誠 書記長・映像(20分35秒)
(3) フリーター全般労働組合 清水直子 委員長・映像(14分9秒)
(4) 質疑応答・音声(27分26秒)

(1)から:
―社会保障について―
(日本では)企業が社会保障機能を含めて担っていた。それが今までの経緯です。従って企業社会の外にセーフティーネットをはる発想がなかった。社会保障はあくまで働けない人達の為のものであり、働ける人には企業以外のセーフティーネットは不要なのだという発想で日本社会は今までやってきました。

その為、働くこととアイデンティティーが過剰に結びつく社会でした。失業することは同時にアイデンティティーを失う、人間として劣った者だという見方が強くなって、ワーキングプアに対する自己責任論が非常に強い社会です。
その中でセーフティーネットとは駄目な人間の為に、本来不必要なものをやらなければいけない、お荷物なんだという考えが定着してしまっている。

ある種の国々では、労働市場の質を一定に保つ為に必要なものとみなされているが、日本では通用して来なかった。私達はそれを転換させる為の諸々の活動を行なっています。
今回の「派遣村」もその一つ。なぜ失業したとたんにホームレスなのか、本当に本人がだらしないからなのか、少しは問題を表面に出せたと思う。

ただし、出て来た問題は充分に社会化されたとは言えない。今後3月にかけての大きな解雇、非正規のレベルに留まらない、正社員も含めた解雇となるかもしれない時、日本社会は今までどおりにして活力を失い続けるか、転換をはかって新しい構造のもとで社会の再建をはかっていくのか、その転換点に立っていると思う。

2009.1/5

”You Tube”Broadcast Yourself

「年越し派遣村」開村式

ボランティア登録者は200人を越えた――
役所は閉まっています。仕事は新たにはなかなか出て来ません。不動産屋も開きません。住居が徹底的に不足していて、雇用促進住宅も活用すると言っていますが、東京都では事実上空きはない状態・・。
他方で会社の寮はどんどん人を追い出して、空けている状態です。

派遣切りで職を失った人も、以前からホームレス状態だった人も、立場は同じです。・・誰一人排除されることなく協力して、年を越せるように、多くの人を受け入れるということで、確認していただければと思います。

―シュプレヒコール―
「派遣切りを許さんぞ」 「企業は社会的責任を取れ」
「年末年始を生き抜くぞ」 「我々は生き抜くぞ」

2008.11/4

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】<かんさい熱視線>
「貧困ビジネス〜”格差社会”で何が〜」(1)

貧困層を対象としたビジネスが広がっています。生活保護の申請を支援し住まいを提供して利益を上げる業者。年間の売り上げは8億円・・。・・ニーズが高まるビジネス。

生活保護支援会社 「普通の生活をやっていただけるようなサポート、助けるツールになっている」
お客となる人の7割は、病院から受け入れています。・・連携する30の病院に足を運び、生活保護の対象になる人を紹介してもらいます。
・・・
(病院から申請への様子、その後の様子・・)

【2】<かんさい熱視線>
「貧困ビジネス〜”格差社会”で何が〜」(2)

本来、生活保護を受ける必要のない人にまで不正に受けさせる業者もいる・・。男性は公園で炊き出しに出くわし、声をかけられました。
「どうや相談に乗る・・。食べるものとか心配いらんから」。炊き出しをしていたのは生活保護ビジネスを展開する・・業者・・。
(生活保護申請の過程で)業者から思わぬ指示を受けました。体調が悪い、働けない、ウソをつくように言われた。
やばいな、やめようかなと思ったけど、世話になっているというか、断れない。

埼玉のネットカフェ 常に満室。人気の秘密は長期滞在すると、最大で1時間\80×24時間 で\1920。店の住所で住民票登録が出来る。

【3】<かんさい熱視線>
「貧困ビジネス〜”格差社会”で何が〜」(3)

男性はカフェの利用料は割安ではないと考え始めています。滞在 1920円×30日=57600円。
シャワー 300円×10日=3000円。洗濯500円×4日=2000円。郵便引取り 月額3000円。飲食代を含めると、この店に1カ月7万円を払っています。

店(ネットカフェ)の売り上げは1カ月およそ500万円。半分は利益になる。
カフェ社長 「利益を上げて初めて社会貢献ができる。貧困ビジネスを批判する方々がいるとすれば、何を僕達に言いたいのか。貧困ビジネスで利益を上げることへのジェラシーだと思います」

”ゼロゼロ物件”の落とし穴
5人の若者が都内の不動産業者相手に損害賠償を求める訴訟を起こしました。

島和博さん(大阪市立大 大学院教授) 〜この状況をどうするかに関して〜
「まず若者の今日明日をどうするか 緊急避難的な宿泊施設の整備です。中期的には住居を持たない人に低額の公営住宅の整備。
根本的には、この10年来の改革、これを反省し見直す姿勢が重要です」

2008.10/7

”You Tube”Broadcast Yourself

10/7 派遣労働者の使いすての実態をただす 志位委員長の衆院質問

(派遣は)期間制限を超えて同一業務をさせることは違法行為ということであります。
原則1年、最長3年。
現実はどうなっているか。トヨタ中核企業のトヨタ車体では、
・・あるラインの奇妙な配置がえがあります。

ライン毎にA直・B直(交代制夜勤・それぞれ別の日)がある。9月からA直の日にB直を一緒にしました。3カ月と1日の来年1月から、今度は(元もとの)B直の日にA直を一緒にする。何の為にこんなことをすると思いますか。

[A] 実態を見て、同一業務なら法にそって指導します。

トヨタ車体では説明があったそうです。
「法違反をしない為に配置換えを実施する。3カ月と1日、派遣を使わない日を作る、これをすればクーリングオフとなり、法違反にならない」

こんなことが認められたら、派遣労働者は永久に使い捨ての不安定雇用になってしまう。

これはトヨタ車体ぐるみの明白な違法行為です。

2008.9/8

”You Tube”Broadcast Yourself

「蟹工船」ブックトレイラー
ブックトレイラー(本の動画予告) 約7分:

俺は地獄にいた。日々労働に追われ明るい未来など見えるわけもなかった。・・俺たちは搾取されるだけで、潤うのはお偉いさん達だけだった。・・俺たちは闇の中にいた。地獄より深い闇の中にいた。・・

無からは何も生まれないんだ。俺たちが働らかなかったら、あいつらの懐に金は入らないんだ。あの金は俺たちの血だ。このままでいいのか。俺たちはこのままでいいのか。
俺たちの力、俺たちの力だ。あいつらがいい思い出来るのは俺たちの力だ。
このままじゃ、このままじゃ、良くねぇんだよ。
闘うんだ。闘うんだよ。

2008.7/14

”You Tube”Broadcast Yourself

6/29,30 志位委員長 長浜キヤノンに 聞き取り調査
2008.6/29,30 日本共産党JCPmovie

労働者との懇談では、派遣労働の深刻な実態とそれを変える為に闘っていることがリアルに語られました。
アパートに入ってから、ふとん代、テレビ代、洗濯機代、ありとあらゆるもの全部利用料が引かれる。
期間工の契約期間は最長2年11ヵ月、最初は5カ月間の契約で有給もない。

長浜工場では、製造ラインを視察すると共に、本社専務、長浜工場長らキヤノン幹部に派遣労働の実態について正しました。
「会社としては大変に反省しているし、実態を変えていくしかない」キヤノン専務はこう答え、年内までに派遣労働をゼロにすることを約束しました。

2008.6/9

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】 フリーター漂流(1)
ナレーター:田中邦衛 (2005年2月 放映)

朝7時半、若者達を乗せたバスが走る。皆全国から職を求めて集まって来た。向かうのは大都市近郊の工場。今、日本のモノ作りの現場は大きく様変わりしている。フリーターと呼ばれる短期雇用の若者が急増しているのだ。全国の製造現場で働くフリーターは100万人。・・モノ作りの現場でさまようフリーターを追った。・・

【2】 フリーター漂流(2)
栃木県北部、工場団地。請負会社の寮。・・朝7時20分、請負会社のバスがやって来た。

・・経営者: 「フリーターの一番いいところは、その時々に対応できるところ」。・・急な移動も請負会社に一言いえば解決する。派遣法で保護されている派遣社員ではこうは簡単にいかない。請負会社とその下で働くフリーターはなくてはならない存在なのだ。

【3】 フリーター漂流(3)
去年7月まで橋掛さん親子は小さな運送会社を営んでいた。・・1カ月の売り上げは7万まで落ち込んだ。息子と一緒ではやっていけない。・・母は慣れない仕事を始めた息子(橋掛さん)を一番気にかけている。「・・(請負に)行った以上、頑張りなさいよ、という気持ちですけど・・」。

新しい工場に移って2日目。山畑さんが1人、寮に戻って来た。
(きょう残業なかったの?)「いやあったんですけど・・。クビになりました」
この請負会社で働く若者の半数近くが契約期間の半年もたずに辞めていく。

【4】 フリーター漂流(4)
北海道から、當野貴也さん(25)と結婚したばかりの妻あゆみさん(22)がやって来た。本当にやりたい仕事を見つける為にはフリーターを続けようと考えている。・・これまでの職歴をかわれて、現場のリーダーに指名された。時給は皆と同じ900円。責任だけがのしかかる。

【5】 フリーター漂流(5)
(當野貴也さんの)支給総額は14万7000円。社会保険料や寮費、病気で早退した分も引かれていた。手取りは6万7000円。前の月より8万円ほどダウンした。2人は将来の出産や育児に備えて積み立てを始めるつもりだった・・。

【6】 フリーター漂流(6)
橋掛さんは北海道に戻った。父親に辞めた理由を言った。
父:「我慢をして・・。そのうちに上司に見初められたりするものだ。・・やる気があるというように・・」
息子:「やる気はあるんだ」
昔かたぎの父に、請負会社で働く現実は伝わらなかった。橋掛さんは、請負会社の事務所へ行った。愛知県の自動車工場が見つかった。ずっと立ち仕事、きついとも言われる。年齢制限もあって他の仕事はみつからない。1月10日の朝、橋掛さんは愛知県に向けて旅立った。

きょうも全国各地で若者達が漂流を続けている。

2008.5/30

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】非正規社員危うい保障
大阪 守口市
バブル崩壊以降、正社員から非正規社員になる人が大量に生まれています。
今年3月、リストラされた鈴木信一さん(仮名 53歳)。正社員の職を失いました。パートの仕事に移って1カ月。正社員時代の社会保障がいかに充実していたかを感じています。
(正社員のときは)過労で倒れて休んでも、6割のお金を出してくれる。<傷病手当 >

驚いたのはパートになって加入した国民保険の保険料の高さ。
企業の正社員 平均年収 523万円 保険料6%
非正規社員  平均年収 267万円 保険料12%

【2】健康保険料が払えない
大阪堺市 耳原総合病院
患者の中に健康保険証を持たない人達が増えています。ほとんどが経済的理由で保険料の滞納をせざるを得なくなった人達です。

大阪守口市 中小企業
保険料を従業員と折半する企業にも及んでいます。(この企業は)従業員15人分の負担が経営にとって死活問題となりました。月額100万円を滞納せざるをえなくなりました。

【3】世耕弘成(自民党)フルボッコの巻 ワープア、ネカフェ難民問題
激論!急増する”若者貧困層”の実態 / ド〜する?!”格差”拡大・固定化 / ”新しい貧困”解決策は何か?
【朝まで生テレビ】
司会:田原総一朗
出席者:世耕弘成(自民党議員)、奥谷禮子(派遣会社、ザ・アール社長)・・他、・・
出席者:森永卓郎(経済アナリスト)、湯浅誠(反貧困ネットワーク)、雨宮処凛(作家)、河添誠(首都圏青年ユニオン)・・他、・・

世耕 「スキルの高い派遣の人もいますよ。今働き方の自由度を増やす為に、派遣を使っている人だっているんですよ。・・経済のパイを広げていけば痛みは無くて済む・・」
湯浅 「どこまで我慢すればいいんですか」
世耕 「できるだけ早くやりましょ」
湯浅 「企業が成長すれば良くなる、ですか。今まで成長してきて現実に良くなっていませんから。どこまで 成長すれば良くなるのか」

世耕 「どこまで・・?!。それはスキルをあげなければ。派遣でも年収600万〜800万の人もいる、スキルがあるから・・」
〜〜〜〜〜〜〜
参議院総務委員会 2008.3/31 NHK予算審議
世耕議員 「この1年気になるのは・・、NHKスペシャル、看板番組は、注意喚起の番組だと思うが、格差とかワーキングプアとか貧困とかそっちに偏り過ぎている。背景にある厳しいグローバル競争の現状とか・・、スポットライトを当てる番組が不足しすぎている」

2008.5/7

”You Tube”Broadcast Yourself

若者の怒り炸裂〜自由と生存のメーデー 2008
2008年5月3日、東京・新宿で「自由と生存のメーデー 2008」が開催された。怒りの若者がたくさん集まった。550人でスタートしたサウンドデモは1000人に膨れ上がり、新宿の街を圧倒した。
解散地は新宿東口アルタ前
(撮影・編集 ビデオプレス)

2008.3/31

”You Tube”Broadcast Yourself

反貧困フェスタ 「貧困と労働」テーマにシンポジウム
連合・高木会長
「働くルールをねじ曲げて乱暴に人を使うという、雇用の場を荒らしたら、日本の社会全体が荒れる。そのことを経営者はどう思っているのか。・・これだけ非正規雇用を増やした責任は経営者の皆さんに、一義的にはありますよ。労働組合がある職場で、労働組合が見て見ぬふりをしたという意味では従犯ぐらいの責任はある。・・」

2008.3/24

”You Tube”Broadcast Yourself

官製【働く貧困層】待遇改善を求める 山下議員の質問
”官製ワーキングプア”〜地方自治体で非正規職員が増えている〜
参院 予算委 3/19山下芳生議員(日本共産党)

議員:「全国の自治体の臨時非常勤職員の数は何人ですか」
総務省:「平成17年4/1の状況で45万5840人です」
議員:「実態はもっと多いと思います。自治労連の調査では自治体職員の約3割です。4割、5割を超える所もある」

議員:「正規の職員が減らされる中で、非正規の職員が基幹的業務を担っている」
議員:「地方公務員育児休業法は臨時非常勤には適用されますか?」
総務省:「されておりません。臨時非常勤職員は、本来、臨時・補助的業務に従事することが前提であることから、恒常的な業務に長期にわたって勤務することは想定されていません」
議員:「非常勤職員はまさに法の谷間におかれています」

2008.3/5

”You Tube”Broadcast Yourself

派遣法改正 今国会で /
労働者派遣法の抜本改正を求める2・27院内集会

食品加工会社の派遣社員だった男性。2004年当時、派遣期間上限の3年が過ぎる頃、会社から「(今までは時給1130円だったけど、これからは)時給950円のパートで雇用する、不満でしょう?」と言われた。そう聞かれたので「1130円から950円なら誰でも不満でしょう」と返事すると、「そうですね、不満な人は入れられない」となった。
派遣会社の雇止め、派遣先の採用拒否になった。「直接雇用の責任があるんじゃないか」と派遣会社に言ったら、「こんなもの罰則規定がないから守らなくていいんだ」、平然と言われた。
埼玉ユニオンで会を結成していただいた。労働審判で闘って直接雇用を勝ち取りたい。

2008.2/12

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】 「日雇いは好ましくない」と首相答弁 / 志位和夫
2月8日、衆院予算委ハイライト3

日雇い派遣が現実に行っている仕事は、ほとんどがその日限りの業務ではない。・・恒常的に行われている業務です。・・とくに1999年の派遣労働原則自由化をしたことが、登録派遣と結びついて日雇い派遣を作り出し、どんどん広がっている。歯止めをかけるべきではないか。
総理:「私も日雇いという形は、決して好ましいものではないと思っています」

【2】 極寒ホームレス―札幌市の男性 24歳 - 1
「もう10ヶ月ぐらい家ないし・・。24歳です」「実家はあります。家庭の事情で戻れないです」 
―携帯でバイトの確認― 看板持ちバイト、まかないも付いて6時間で6000円。午前0時過ぎ、ネットカフェへ。10時間1500円で夜を過ごす。日中は公共施設を転々として暖をとる。
―バイトがない― 収入がなくなって3日目。ネットカフェなし、弁当なし。駅が終わった時間帯は、外で過ごす。外は氷点下。

【3】 極寒ホームレス―札幌市の男性 24歳 - 2
駅のシャッターがあく時間まで、寒さに耐える。バスターミナルに向かったが、寒すぎて眠れない。外は吹雪、氷点下8.8度。生き延びるにはただ歩き続けるだけ。買っておいたおにぎりと水は、凍ってしまった。
午前4時、突然の吹雪。駅が開くまであと1時間。もう歩き疲れてきた。
午前5時、駅構内に避難した。―彼に4日ぶりのアルバイトが入った。

2008.1/15

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】深刻化するニート・フリーター問題
働かず学ばない若者 ニートは85万人、フリーター400万人

ニート・フリーター対策は、『予防教育』から。問題に立ち向かう人物。キャラバン先生の正体は、船橋情報ビジネス専門学校の一職員。鳥居徹也さん(40)。文部科学省から委託され全国の学校をキャラバン中。
―きょうは沖縄の高校―
フリーター・クイズ Q:一生フリーターをやったとします。一生正社員をやった人との生涯賃金の差は?
三択:200万 2000万 2億 さあどれでしょう?
ほかに退職金・年金などの損失も入れると・・。(最終格差は3億)。さらに健康保険がなくて実費になること・・。
―小学校で―
『小学生からキャリア教育を』 ノーベル賞 田中耕一さん、大リーグ イチロー、を例に授業の最後を締めくくる。
イチローは計画的に失敗していた。本番で成功したかったから。学校は失敗する場所です。どんどん手を挙げてどんどん間違って下さい。本番で成功してほしい。みんなの本番は社会です。失敗から必ず何かを学びます。
(授業の後で。生徒):「偉い人も多くの失敗を経て成功したと知って驚いた」
「今日の話を聞いて何か努力してみようと思った」・・83%。

【2】「日亜化学は約束を守り、青年労働者を直接雇用せよ」
(徳島県阿南市)

(2007)10/14集会での、小池晃議員(共産党)あいさつ

偽装請負。日亜化学は是正を約束しました。ところが今年になって「そんな約束をした覚えはない」と言い出し、強い批判をあびています。絶対に許すわけにはいかない。正当な手続きをふんだものを踏みにじる。こんなことを認めていたら暗黒の弱肉強食の国になってしまう。
日亜の闘いは単なる日亜の闘いではない。・・日本が1人1人の国民が希望を持ち夢を持って生きていけるかどうか、21世紀の未来がかかった闘いです。

(派遣法は)1999年に自由化。2003年に物の製造にも解禁される。その国会の質疑の中で・・ニコン・・偽装請負で働かされていた上段勇士さんが過労自殺に追い込まれた、この問題を取り上げました。厚労省が派遣法違反と認めました。
当時、坂口(力)大臣は「だから物の製造にも派遣を拡大する、偽装請負をなくす為に、違法行為をなくす為に拡大する」と言ってのけた。経過を見れば、まさにこの規制緩和が違法な働かせ方を全国に広げていった。

大きな変化が起こりつつあります。
(2007)10/4国会内での集会。全労連の加盟組合、連合の加盟組合、野党4党・・。労働者の側に立った改正が必要という議論が行われた。・・日本経団連が直接雇用申し込み義務さえ撤廃しようとしている中で・・。
びっくりしました。数年前では考えられない・・。この状況を作り出したのが全国の闘いであり、徳島県、・・光洋シーリングテクノ、日亜化学の闘い・・。

【3】格差の現場から物申す・河添誠&湯浅誠
派遣労働者の中でもっとも問題とされているのが日雇い派遣です。そんな人達を救済する人達がいます。「反貧困ネットワーク」の湯浅さんと河添さん。・・多い日では1日に50件以上の電話がかかって来るそうです。

――スタジオの政治家にもの申す

(河添さん) 30代初めの女性。日雇い派遣しか仕事がない、彼女は大手の2つの日雇い派遣の会社に登録して探す。なぜ2つか。1つの会社だと明日の仕事が見つからないことが多い。月収は9万円。明日の仕事の心配しかできない。そういう人は来週のことは考えられない。

(片山さつき議員・自民党) 日雇いとかフリーターは、みんなで組織だって強い立場である雇用者や会社側とできにくい体系になっている。それに対して配慮をまったくしないと自民党は言ってない。ユニオンで交渉できるようにした上で、自由主義企業の経営の自由を認めようということ。

(湯浅さん) 生活保護はちゃんと機能してるんでしょうか。私はこの十何年間ずっと生活保護の世話に1000件ほど付き添ってきた。みんな追い返されて我々の所に相談にくる。そこでセーフティネットが機能しているなんてとても言えない。

――この後、スタジオ、ヒートアップ
(※続き、ぜひ拝見したいです)

2008.1/7

”You Tube”Broadcast Yourself

【1】ホームレス青年
ワーキングプア 子どもの未来は

岩井拓也さん(35・仮名) 3年前から東京池袋で路上生活をしています。・・毎日ゴミ箱から雑誌を拾い集めて暮らしています。・・古本を販売する業者に一冊50円で買い取ってもらいます。
―― 両親が離婚し・・、母親と暮らしました。・・高校に入ると母親が家に帰らなくなり、生活費を稼ぐ為アルバイトを始めました。・・30歳を過ぎると仕事も見つからなくなり、その日食べる分だけを・・。
今母親はどこで何をしているか知りません。

あれから1年半。岩井さんは道路の清掃をしていました。三鷹市の仕事を請け負っています。・・1日7000円、・・生活にも変化が出てきました。ようやく食べられるようになった(食堂の)炊き立てのご飯。・・しかし、まだ帰る所は高速道路のガード下。

「ちゃんと社会復帰してから『生まれてきて良かった』と言えると思う(今はまだ)・・」
涙があふれて言葉にならない・・。前は泣くこともなかった。
(こうなる人の)気持ちがよく分かるから、1人でも多く手助けしていきたい。

【2】相次ぐ派遣業界トラブル (1/4)
「派遣先と自分との間で4つの会社がそれぞれ手数料を取っている。4重派遣・・。300万円近くピンハネされています。許せないです」
「何度頼んでも社会保険に加入させてもらえない。未加入派遣・・」
厚労省が指導に乗り出したケースだけで年間6200件。背景にあるのは派遣業界の急激な拡大。

【3】相次ぐ派遣業界トラブル (2/4)
一方、労働者から手数料をとっている派遣業者は大きな利益を上げていました。労働者200人をメーカーに送りこんでいたB社の決算報告書。
役員3人の報酬は年々増加し、1人平均年間2500万円に達していました。

【4】相次ぐ派遣業界トラブル (3/4)
脇田滋氏:(派遣の今の立場は)一言でいえば”労働法のない世界”で働いている。特に99年に改正があり、単純業務が対象になったり、参入規制の緩和で、本当に零細な、これまで労働者の人事管理をしたことのない人が参入してきた。派遣の許可基準が非常にゆるやか。

派遣先が派遣社員に「社員にする」と申し込む義務についても。・・今揺らいでいる。関連して注目されている裁判・・。大阪高裁 吉岡力(つとむ)さん 33歳。正社員として採用することを求めている。・・メーカーは社員とすると伝えてきましたが・・5カ月間の契約社員でした。・・5カ月後、契約更新を断られ解雇されました。

【5】相次ぐ派遣業界トラブル (4/4)
―政府への働きかけ
労働組合: 自動的に期間の定めのない正社員にするという、直接雇用みなし規制の導入を提案
日本経団連: 派遣法の規制緩和の要望書を提出 港湾・建設現場解禁、派遣期間制限撤廃、正社員化義務の廃止

”Union Tube”ユニオン・ビデオ投稿サイト

【6】 3分ビデオ・ヘラルド朝日 英語ニュース@フェスタ2007
作=ヘラルド朝日労組

朝日の英字紙・ヘラルド朝日で働いていました。2002年に組合を作りました。10人の外国籍エディターと8人の日本人翻訳者・記者でした。私達は安定した雇用と社会保障を要求しました。・・・
私達の争議は大手メディアに無視されました。取り上げたのは「週刊新潮」「週刊金曜日」くらいでした。大手メディアの運営は非正規労働者が支えています。その人たちの権利侵害を放置して優れた報道はできないでしょう。
2007年11月29日 東京高裁 判決は敗訴でした。・・上告してたたかいます。正義を実現したいからです。



前のページへ <<
目次へ
最新版へ
>> 次のページへ