『関連用語集』
―内容― |
【さ】行 |
最高裁判所(さいこうさいばんしょ) |
最高裁は最高裁判所長官と裁判官14人で構成されていることを、あらためてはっきり認識しました。それぞれ三つの小法廷のいずれかに分かれて担当されますが、大法廷では全員15人での担当です。自分がお世話になる、そう思うと地裁・高裁の時にそうだったように、どのような方々なのだろうと気になりました。届いた書面では私の裁判は第二小法廷でした。拝見すると、第二小法廷の裁判官に最高裁判所長官も入っていらっしゃいました。(2009.11) 最高裁判所 最高裁判所の裁判官 最高裁判所裁判官 最高裁判所長官 【毒物カレー事件】最高裁判決全文 (1〜2) |
最低賃金(さいていちんぎん) |
最低賃金法に基づく制度で、世界的に実施されている制度なのだそうです。最近はニュースによく登場します。安給料に常日頃、思わず毒づく「ほんと、最低賃金!!」などというセリフとはまったく違う意味合いです。正直、「日本全国の最低賃金を挙げて、さらすのかと思った」というメールに爆笑しましたが、私もほとんど近かったです。2007.9 守ろう!最低賃金 最低賃金ってなんじゃろ? 最低賃金 |
CSR (しーえすあーる)・企業の社会的責任 |
企業は実にたくさんの責任を担って、日々活躍・貢献していることが分かります。会社が大きければ大きいほどその範囲も確実に大きくなり、上からはなかなか見えない部分が多くなることは容易に想像がつく、膨大ともいえる責任範囲です。 CSRの企業理念は、正社員以外の従業員にも向ける、それは自然なことだと思います。CSR、拝見すると本当に素晴らしい。宜しくお願いします。2008.9 |
事実審(じじつしん) |
先日、2008.9/16に控訴審の結審の日を迎えました。最終弁論も終わり、最後に裁判長がお話をしている中で、「当審が最終の事実審である」と告げました。雰囲気的にはうんうんと分かったような気がしたものの。すると最高裁って、事実の審理はしないものなの?という素朴な疑問が湧いてきました。三審制ですよね。すると上告する人は何をする為に最高裁にいくの?という疑問がむくむく。2008.9 事実審 既判力の基準時が 上告審で証拠を提出してもよいのか? |
証拠保全 (しょうこほぜん) |
勇士は毎月の給料明細票を全てきっちり保管していました。しかし、明細票と同時に毎回渡されたはずだと元同僚が言う「就業週報」は、部屋には一枚も見当たりませんでした。東京地裁に提訴する前に証拠を揃える必要がありました。埼玉県熊谷市の裁判所と原告代理人の方々がネクスター熊谷営業所に出向き、「就業週報」もしっかり証拠として保全していただきました。「就業週報」には、月毎の詳細な時間と職場の記録がありました。(2007.11) 証拠保全 事故が起きたときの証拠保全 証拠保全手続 証拠保全と情報収集 |
上告(じょうこく) |
よくニュースなどで聞く言葉です。自分が裁判を起こさないでいた頃には、2審の判決に不服があれば3審も自動的に進めるものだと思っていました。2審に進む時とは違って、制約のあるものだと知ったのは、2審(控訴審)の終わりの頃でした。上告とはどのようになるのかと拝見すると。具体例などは、う〜ん・・、難しいです。(2009.10) 上告 相手方の同意を得ないで会話を録音することが違法でないとされた事例 着替え (更衣時間) も労働時間 (最高裁上告棄却判決) |
上告受理の申立て(じょうこくじゅりのもうしたて) |
この言葉はまったく知りませんでした。当裁判の3審に被告側が訴えて、改めて書面を見て、その言葉を知りました。最初は上告状に添えて、「上告状を絶対に受理して下さい」と訴える文書かと思いましたが、まったく別の書状でした。いちいち驚きです。(2009.10) 上告受理の申立て ”団員リレーエッセイ” 最高裁の壁 最高裁第2小法廷;長年生活なら「親子」が初判断(06年7月6日) |
新自由主義(しんじゆうしゅぎ) |
勇士が亡くなったその年(1999)に派遣法の改正がありました。その時、数年後には製造業にも派遣をOKにしようということが決まりました。とてもショックを受けたその日のニュースで、解説者が「政府は新自由主義を加速しようとしています。国民のどれだけの人が新自由主義を知っているでしょうか」と話したのを聞きました。新自由主義ってなんだろう? 2007.10 新自由主義 新自由主義 ”風向計” 竹中平蔵の「ポスト小泉」戦略
【書評】悪夢のサイクル―ネオリベラリズム循環(内橋克人、文藝春秋) ”ニュースを斬る” 新政権、本当の課題 |
生活保護(せいかつほご) |
非正規雇用で働く人には、この制度に助けを求めたいと考える人が多くなりました。少子化も叫ばれる中、昨日のニュースには【「飛び込み出産」急増 たらい回しの一因、背景に経済苦
(朝日、11/18) 】がありました。妊婦健診を一度も受けず、生まれそうになってから病院に駆け込む・・。・・各地で妊婦の搬送受け入れ拒否が発覚し、病院側が断った理由の一つは「未受診」だったというものでした。この件で、テレビにゲスト出演中の男性国会議員が「病院に断られたと言ったって。健診に一度も行ってないんじゃ。妊婦さんも駄目だな」と発言していました。 生活保護 生活保護制度の概要 生活保護110 生活保護 <どうなってるの?社会保障 福井の現場から:5> ”安心事典 一覧” |
訴訟指揮 (そしょうしき) |
「裁判長が替わると、裁判の進め方が違う感じがする」そんな感想が寄せられることがあります。法律にそって行われる裁判の進行も、それぞれ裁判官の個性・特徴が出る、それは教育基本法にそって学校で教えていても、各担任によって接し方が違う、あの感覚と似ています。(実際、裁判長や裁判官が替わるたびに、息子の学級担任が替わった時と同じ感覚になり、どういう方なんだろうかとあれこれ思います) 2007.11 Q:法人との訴訟で代表者の本人尋問を裁判長が許可しようとしません、 【イラク】
フセイン、弁護人全員と退廷・・裁判長の訴訟指揮に反発 【アメリカ】
判事の型破りな訴訟指揮 |