『関連用語集』 ―内容―

【わ】行




ワーキングプア(わーきんぐぷあ) 

テレビ・新聞・書籍で取り上げられ始めて、一気に日常用語に。横文字に縁のなかった年配の方々も使うようになり、この言葉はあっというまに浸透しました。しかし、それよりずっと早い時期から耳にしていた言葉でした。なにか特殊な事情を抱えた人達のことか、外国のことか、そんなふうに思っているうちに、実は自分達のまわりもじわじわとその世界にはまっていたという深刻な問題です。(2007.10)

ワーキングプア
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

関係書籍
アマゾン

今こそ問う・・・
朝日 2007.7/19 ※選挙ができない、年金は払えない、出産は失職に、戦争でも起きてくれないだろうか、

【連載】ワーキングプア 読売 (1)〜(5)

(1) 日雇いを転々、宿はファストフード店…携帯電話が命綱
2007.3/1

(2) 明日が見えない…ワンコール派遣、記者が体験
2007.3/2

(3) 「正社員に」信じて我慢…漂流する請負労働者
2007.3/5

(4) 「再チャレンジ」と言うけれど…企業「マイナス」評価
2007.3/5

(5) フリーター、好きでなったわけじゃない…誇り失わぬ最低賃金必要
2007.3/6



和解(わかい)

控訴審の結審の日(2008.9/16)、最後の裁判長の気になる言葉は、「事実審」と「和解」でした。「和解」は初めて言われたわけではありませんでしたが、控訴審の結審の日に聞くとは思ってもいなかったので、あらためて考えてみました。
和解については、結審の後にいろいろ意見をいただき現在に至っています。たくさんの関連サイトもご紹介いただきましたが、あまりに強烈なものもあったので、それは私が個人的に参照するに留めます。(自分だけ、すみません) 和解。響きは非常に穏やかです。2008.9

和解
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

味の素・アスパルテーム職務発明訴訟の真実(下)
裁判官による強い要請が和解の最大理由

【nikkei BPnet】2005.2/28

訴訟上の和解をめぐる誤解
【OhmyNews】2008.8/28


目次へ