第168回国会 厚生労働委員会 第8号
平成十九年十一月二十七日(火曜日)
午前十時一分開会
・・・【中略】・・・
本日の会議に付した案件
○政府参考人の出席要求に関する件
○労働契約法案(第百六十六回国会内閣提出、第
百六十八回国会衆議院送付)
○最低賃金法の一部を改正する法律案(第百六十
六回国会内閣提出、第百六十八回国会衆議院送
付)
○身体障害者補助犬法の一部を改正する法律案(
衆議院提出)
○中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰
国後の自立の支援に関する法律の一部を改正す
る法律案(衆議院提出)
○社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正す
る法律案(第百六十六回国会内閣提出、第百六
十八回国会衆議院送付)
・・・【中略】・・・
○石井みどり君 おはようございます。自由民主党の石井みどりでございます。
・・・【以降、途中まで略】・・・社会に必要なんでしょうか、僕は生きてていいんだろうかと言ったその言葉が忘れられません。
そのことで今、様々な施策あるいは政策ということが行われているかというふうに思いますが、どういう対策を取られているのか。特に今、年長フリーターと言われる方々、この方々が大変な御苦労をされておられます。そういう方々を含めて、どのような施策を行っておられ、また、そのことをどうきちんと評価をして、そして効果的な施策を引き続いて行っていくおつもりがおありなのか、お聞かせいただきたいと思います。
○政府参考人(太田俊明君) 若者の雇用対策につきましては、今お話ございましたように、就職氷河期と呼ばれたような大変厳しい雇用状況を踏まえて、平成十五年六月から若者自立・挑戦プランを策定いたしまして、関係府省が連携して政府全体として各施策を推進してきたところでございまして、現在は、昨年末に取りまとめられました再チャレンジ支援総合プランにおきまして、二〇一〇年までにフリーターをピーク時の八割に減少させるという数値目標も掲げまして政府全体で取り組んでいるところでございます。
そういう状況の中で、若者の雇用情勢につきましては、最近は新規学卒者の就職状況が改善傾向にありまして、いわゆるフリーターの数は三年連続で減少するなど改善の動きが見られるところでございます。
ただ、しかしながら、今お話ございました、就職活動の時期が新卒採用に特に厳しい時期、いわゆる就職氷河期に当たって正社員となれずフリーターにとどまっている若者、いわゆる年長フリーターでございますとか、さらには、ニート状態などの無業者が依然として多いということがございますので、こうした若者に対する支援に重点的に取り組むということは極めて重要だと考えております。
例えば、平成十九年度におきましては、私ども、今申し上げました、改善が遅れている年長フリーターの正規雇用化を支援するなど、フリーター二十五万人常用雇用化プランを推進しておりますし、また、ニートを始めとします若者の働く意欲を高める若者自立塾や、若者の置かれた状況に応じた専門的な相談、自立支援を実施する地域若者サポートステーションの推進にも努めているところでございます。
さらには、さきの通常国会で改正いただきました改正雇用対策法に基づきまして、新卒者以外への門戸の拡大など、若者の応募機会の拡大を図るための企業等に対する周知啓発、指導等にも取り組んでいるところでございます。さらに、今後は、年長フリーターに対する常用就職の支援の充実、さらには、いわゆるジョブ・カード制度における若者の能力開発機会の提供等も進めていきたいということでございます。
今後とも、各種施策につきまして、今お話ございました政策評価等を通じまして見直しをしっかりと行って、効果のある施策につきましては充実を図っていくということによりまして、各施策が実効性を持って実施されるように取り組んでまいりたいということでございます。
○石井みどり君 この日本において、若者が自分の未来を信じれない、夢も希望もないようなそんな国にしないように、働くということは社会参加をする、自分の居場所を見付けて自己実現を図っていくということ、大変大きな意味があろうかというふうに思いますので、今後とも是非、ともに頑張って取り組んでいけたらというふうに思っております。
質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
・・・<以下省略>・・・
|