衆議院・参議院会議録情報 抜粋

参議院ホームページの会議録から一部抜粋したものを、こちらのホームページに転記致しました。

第173回国会 厚生労働委員会 第2号
平成二十一年十一月十七日(火曜日)
   午前十時開会
  ・・・【以降、途中まで略】・・・

  本日の会議に付した案件
○政府参考人の出席要求に関する件
○社会保障及び労働問題等に関する調査
(行政刷新会議の事業仕分への対応に関する件

(日本社会事業大学の人事等に対する厚生労働
省の関与に関する件)

・・・【中略】・・・

小池晃君 日本共産党の小池晃です。
最初に、行政刷新会議の事業仕分について質問したいと思います。
そもそもこのメンバーの人選自体に私は大変疑問を持っておりまして、例えば厚生労働分野の事業仕分を行う第二グループに入っている福井秀夫さんという人がおります。この方は、自公政権のときの規制改革会議の再チャレンジワーキンググループ労働タスクフォースの座長を務めた方で、「脱格差と活力をもたらす労働市場へ」という文書を一昨年五月に発表しました。
私は、この文書をその翌日の当委員会で取り上げたんです。当時ちょうどパート労働法の審議だったんですね。政府がパート労働の均等待遇、まあ均等処遇の対象を拡大する法案を出しているのに、この文書は対象を広げるべきでないという、そういう意見を出したんですよ。同じ政府の中から広げるべきという法案出しているときに、これ一体何なんだという質問をしまして、当時の柳澤伯夫大臣も珍しく意見が同じだというふうにおっしゃって、政府の一部門の末端の組織といえども、その方向性について全く違うことを意見表明するということは適切さを全く欠いているという答弁したんです。
これ、規制改革会議そのものが度々やっぱり財界の意向を直接押し付ける主張を行って、労働分野や医療分野では本当に問題を起こしてきたし、それは当委員会でも党派を超えた批判の対象になってまいりました。民主党の皆さんも批判を繰り返してきた。とりわけ労働タスクフォースは、これは同一労働同一賃金にも反対、最低賃金を引き上げることにも反対、労働者派遣法は更に緩和すべきと、こういう異常な意見を出してきたんですね。
細川副大臣も当時の委員会で、政府の非常に重要な諮問機関から意見が出されているが、これまでの労働法制を否定するような内容だというふうに指摘をされていて、全く許されない意見書だというふうに追及されています。
副大臣は、福井秀夫氏が厚生労働分野での事業仕分にふさわしい方だとお考えでしょうか。
副大臣(細川律夫君) おはようございます。
小池委員の御質問にお答えいたしますが、実は私も一昨年の、あれは六月だったと思いますが、衆議院の方の厚生労働委員会でその労働タスクフォースの意見書について質問をいたしまして、そもそも厚生労働省のこれまでの政策とまるっきり反対ではないかということで質問をいたしまして、当時の柳澤大臣から、今、小池委員の言われたような、そういう答弁もいただいた記憶があります。
そういう質問をした記憶はありますが、今回の事業仕分を行っています行政刷新会議でのこの評価者の選任について、これは行政刷新会議の方でいろいろの事業に対する評価を行うについて、いろいろな立場とかいろいろな考え方を持っている、民間からは有識者というような形で選任をされているというふうに理解をいたしておりまして、個別の評価者について私の立場からいろんな所感を申し上げることについてはちょっと差し控えさせていただきたいというふうに思います。
小池晃君 ちょっと歯切れが悪いなというふうに率直に思うんですが、今回の事業仕分では、例えば新規学卒者への就職支援の廃止とか、あるいはそのパート労働者の均等待遇推進等助成金の削減見直しとか、私は、ちょっと今の御時世からいうとこれはいかがなものかなという中身もあるんですね。
大きな話でいうと、例えば防衛省の予算、軍事費が事業仕分の対象になっていないんじゃないかと私ども思っていますし、それから政党助成金なんというのは、これは仕分の対象に真っ先にすべきだというふうに私たち思いますが、今日はちょっと厚生労働に限って言うと、その範囲だけでもやっぱりこれはどうなんだろうというものがあるわけです。
長妻大臣、もちろん無駄遣いを徹底的に洗い出すということは必要なことだと思うんですけれども、やっぱり労働者保護というのはこれは行政としては外してはならない大事なポイントだというふうに思いますし、労働者を保護するような観点が全くないような文書をかつて出しているこういう人物に事業仕分を行わせれば、やっぱり私は労働行政の根幹を非常にゆがめるということになるのではないかということを懸念を持つわけです。
大臣、やっぱりその点についてそういう御懸念、大臣はお持ちでないのか。今の議論に対して、やっぱり大臣としてもしっかり物を言っていく必要があるのではないかと思いますが、いかがですか。
国務大臣(長妻昭君) 行政刷新会議の、今、第二ワーキンググループのメンバーのお話だと思いますけれども、私も福井さんの御主張をすべてつまびらかに承知しているわけではありませんけれども、メンバーがかなり大勢いらっしゃる中のお一人だということでありまして、このメンバーの人選も専ら行政刷新会議が人選をしているというところでありまして、そういう意味では、いろんな意見を持っておられる方がこの事業についての御意見をいただくということで、当然この方一人がやるというわけではなくて、十人以上国会議員も入った中で御意見をいただいて、最後、いろいろな御意見の多数決的な表決、ただすべて多数決ではなくて、そこに議員の意思も入るやに聞いておりますので、そういう御意見を、あるいは御指摘をいただくということについては、行政刷新会議というのは非常に役割は大きいと感じておりますので、そういう意味では、一つの御意見として、多くのメンバーの中のお一人として御意見を、御指摘をいただくと、こういう趣旨で行政刷新会議は人選をしたのではないかと思っておりますので、私としてはこの人選がいい悪いというようなことを言う立場にはないと考えております。
小池晃君 やっぱり国民の立場に立って判断できる人選が必要だと思いますし、もちろん中の一人ではあるかもしれません。しかし、メンバーを見ると、どうもそういう、この間、構造改革路線を推し進めてきたようなそういう方が非常に私は目立つと、マスコミでもそういう指摘もされているかと思うんですね。

・・・<以下省略>・・・




 

目次へ