『関連用語集』 ―内容―

【は】行




半導体 製造工場(はんどうたい・せいぞうこうじょう)

勇士がニコン熊谷製作所で担当したものは、半導体製造装置ステッパーの最終検査でした。クリーンルームの中に大きくそびえるように置かれたとても立派な機械、その仕上がりの検査でした。この機械を買ってくれるお得意様は、テレビを作る会社、携帯電話を作る会社、等々いわゆる「半導体メーカー」・・。半導体を利用する製品を作る会社が、お得意様になります。最終検査でOKとなったステッパーは注文先のお得意様会社に運ばれますが、あまりに大きく重いので、一度解体して運びます。
注文先メーカーのクリーンルームの中で再度組み立てをし、最終検査をして受け渡すことになります。勇士は、この再度の最終検査の為に国内や海外に出張しました。
ステッパーは1台で億単位の売り上げを計上するニコンの主力商品でした。

半導体製造装置はキヤノンでも扱っていて、請負・派遣の中にはニコンとキヤノンを行ったり来たりしたという話しもありました。そんな場合の「企業秘密」などはどうなるのだろうといらぬ心配もしました。
現代生活を担う素晴らしい産業ですが一方で、困った問題も山積です。以下に出てくる内容は半導体製造に関わる深刻な問題です。
今でも、やせ細って亡くなった勇士の姿が鮮明に浮かびます。半導体製造工場で交替勤務をさせる、これは禁じ手ではないのか、裁判中で寄せられる勇士同様の労働者情報も多く、私にとって生涯の懸念事項です。

毎日の請負・派遣の募集ちらしにも、半導体製造・交替勤務、夜勤として募集するなど、「当社カレンダーによる」「派遣先カレンダーによる」「各社の日程表による」という文言で片付く、各社が好き勝手に組んだ時間設定の労働環境であり、身体的危険は野放しになっています。
労働者が単独で訴えることは難しく声は出にくい、集団の聞き取りなど、半導体製造工場の情報開示・指導をするべき時期にきています。

中で働く人には独自の検診を定期的に受けさせて、被害を最小にとどめることは経営側の最低限の責任です。現状の請負・派遣のシステムでは話にならない例が多すぎて、憂慮しています。工場の中のみならず、工場周辺の地下汚染も問題になっています。
河川の汚染なども言われており、関係する自治体による監視は絶対不可欠な条件と思います。(2008.3/2)

※「拝啓〇〇様」の『クリーンルーム』、参照下さい



半導体露光装置(ステッパー)
GAIOテクノロジー

半導体メーカー(Semi Japan)
Semicon BRAIN

外国半導体メーカー
Semicon BRAIN

世界半導体メーカー
売上高ランキング(速報値)

超高層ビルとパソコンの歴史

韓国: 半導体製造業者実態調査、公正に
「サムスン半導体集団白血病真相究明および労働基本権確保のための対策委員会」が立場を発表した。・・「国家を食わせて生かす産業だという理由で全てが営業秘密に隠された半導体産業、さらに韓国社会を支配する超一流企業サムスンを相手に戦っている被害当事者に残されたものは無力感と怒り、そして莫大な治療費」とし「当事者と対策委は、さらなる被害者が発生しないことだけを望む」と付け加えた。
レイバーネット日本(2008.2/6)

「IT産業による環境汚染」
第1回立命館懸賞論文大賞 佳作作品
(2001年11/3 表彰)
※当時高校3年生の女性の方です。その頃に問題意識を高く持っていたことに驚き、論文内容がしっかりしているのに再度驚きました。未来に期待できそう、明るい気持ちになりました。
     ↑
◎第1回立命館懸賞論文大賞 審査結果発表

半導体製造プロセスにおける有機物汚染
SCAS FRONTIER REPORT 分析技術最前線 
千葉事業所 (1997年)
     ↑
◎SCAS 住化分析センター

第二部 汚染問題の現状
日本初のハイテク汚染・・(1984)東芝太子工場(兵庫県)・・、レンズ工場による地下水汚染・・(1990年)キヤノン鹿沼工場(栃木県)・・井戸水地下水汚染・・。・・地下水汚染・・(1997)東芝愛知工場・・。
      ↑
◎High Performance Computing System
北海道大学情報基盤センター北館

半導体工場の環境対策:
進む工場の“グリーン化”

半導体製造工場は1年間で1万世帯分・・の電気と、1日に300万ガロンの水を消費する。・・新規で建設されている半導体製造工場が、環境にやさしい“グリーン化”を進めているのには、・・運営コストによるところも大きい。・・工場は、水と化学薬液のリサイクルや、・・有害廃棄物を低減するような新たな方法を模索している。
(2008.2月号)Semiconductor International Japan

【関連書籍】
「IT汚染」 吉田文和 (2001.7)
アマゾン 

「ハイテク汚染」 吉田文和 (1989.3)
アマゾン


ビッグイシュー (びっぐいしゅー)

私も東京で購入したことがあります。みなさんも一度目を通してみてはいかがでしょうか。その成り立ちは大昔のことではありませんでした。私とそんなに違わない年齢のイギリスの方でした。今、来日中なのだそうです。記事の下方にインタビュー録画があってしみじみ鑑賞させていただきました。
(2007.10)

ビッグ・イシュー
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

ホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」
NBonline (2007.10/24)
記事の下方にルポの動画があります。
(動画がなかなか見られない方に。概要を下に掲載、参考にどうぞ。いい話だと思いました)

動画:「酒井栄子のトレンド見つけ隊」
製作・著作:NBonline 
ビデオ製作 加藤雅之 FABBRICA.co.jp

―画像から― (全5分22秒) 
ビッグイシューの生みの親: ジョン・ハード ’46年ロンドン生まれ (今、来日中)

「私自身、自分が5歳の時にホームレスでした」
・・ホームレスに働く誇りを取り戻すべくゴードン・ロディックと共に’91年、ビッグイシューを設立しました。・・施しを与えるのではなく、貧困から救い出すビジネスがやりたかった。・・・

―ホームレスで販売している方、雑誌を買う方が話している画面の後に―
人々は施しを与えるのではなく、彼らに自立するチャンスを与えることの重要性に気付いたのです。・・彼らがビッグイシューを10冊販売すると1600円の収入になります。・・
彼らの販売努力に値するような良質な雑誌を作らなければならないのです。

”企業の社会貢献”―「大和証券グループ本社」の話し
・・助けるNPOの組織基盤に寄付をする、今はこの動きの時代。この動きは経団連が引っ張っていき、NPOとパートナーシップを組んでいこうとしている。

みなさんもビッグイシュー、ぜひ読んでみて下さい。


日雇い派遣(ひやといはけん)

請負・派遣という働き方に悲惨な例が多く報じられるようになった頃、これまでの予想を超える労働形態も問題視されるようになりました。「日雇い」の「派遣」。1999年の派遣法改正(規制緩和)の後に、急増しました。やがてこれは「ネットカフェ難民」とセットのようになって、報道を賑わすようになりました(形としてはそれまでにも、偽装請負で実行されていたと言われています)。
「日雇い派遣」があるから、路上生活にならずに済むのだという意見もありますが、この形が本業となった時から、労働者の労働条件も生活様態もホームレスと紙一重と言われるようになりました。2007.10

「日雇い派遣」(スポット派遣)で働いている労働者の方へ
『大阪労働』(大阪府 雇用推進室労策課) 平成19年8月号

ワンコールワーカー(日雇い派遣)
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

働くナビ:若者に増える日雇い派遣。働く日時を選べて便利って本当ですか。
毎日新聞 2007.9/3

働くナビ:日雇い派遣で働く人は、現在の働き方に満足しているのですか。
毎日新聞 2007.9/17

日雇い派遣 求人排除
ハローワーク 就業先未定 違法生む
厚労省通達

しんぶん赤旗 2007.9/29

関連書籍
アマゾン


ビル・ゲイツ (びる・げいつ)

勇士が都立航空高専にいた頃から、この方の話を時々聞かされていました。勇士のあこがれは小さな頃の、強い正義の男「仮面ライダー」から、成長と共に「ビル・ゲイツ氏」に変わっていきました。やがて、「都立大学を中退してきた」、「退学届けはもう出してきた」と聞いた時の親のショックは書きようがありません(ごく普通の親でした)。私の驚きぶりを見て、勇士は「大丈夫。ビル・ゲイツさんもアウトローだった。卒業とは別なんだ。・・・」と穏やかに話しました。なにやらとても張り切っていて、目も輝いていました。(2007.11)

ビル・ゲイツ
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

COMDEX Fall 2001 ビル・ゲイツ氏 基調講演レポート
PC Watch (2001.11/12)

小泉総理の動き―ビル・ゲイツ氏の表敬訪問―
首相官邸 (2005.6/29)

”コラム” ビル・ゲイツに見る、リーダーの条件
ITmedia News (2006.6/27)


弁護士会(べんごしかい) 

私のお世話になっている東京の弁護士さん方は、その所属が同じとは限りません。最初の頃、どういう違いがあるのかよく分かりませんでした。地方ではその県名が付いた弁護士会だけのようなのに、東京は3つに分かれています。HPへのご質問でも、特に多かった内容です。そして私も教えてもらいました。(2007.10)

東京にはなぜ3つ弁護士会があるのですか
庶民の弁護士 伊東良徳のサイト

弁護士会
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 

東京弁護士会 ホームページ
東京弁護士会(略称 東弁)

第一東京弁護士会 ホームページ
第一東京弁護士会(略称 一弁)

第二東京弁護士会 ひまわりページ
第二東京弁護士会(略称 二弁)


目次へ