『関連用語集』
―内容― |
【は】行 |
半導体 製造工場(はんどうたい・せいぞうこうじょう) |
勇士がニコン熊谷製作所で担当したものは、半導体製造装置ステッパーの最終検査でした。クリーンルームの中に大きくそびえるように置かれたとても立派な機械、その仕上がりの検査でした。この機械を買ってくれるお得意様は、テレビを作る会社、携帯電話を作る会社、等々いわゆる「半導体メーカー」・・。半導体を利用する製品を作る会社が、お得意様になります。最終検査でOKとなったステッパーは注文先のお得意様会社に運ばれますが、あまりに大きく重いので、一度解体して運びます。 半導体製造装置はキヤノンでも扱っていて、請負・派遣の中にはニコンとキヤノンを行ったり来たりしたという話しもありました。そんな場合の「企業秘密」などはどうなるのだろうといらぬ心配もしました。 毎日の請負・派遣の募集ちらしにも、半導体製造・交替勤務、夜勤として募集するなど、「当社カレンダーによる」「派遣先カレンダーによる」「各社の日程表による」という文言で片付く、各社が好き勝手に組んだ時間設定の労働環境であり、身体的危険は野放しになっています。 中で働く人には独自の検診を定期的に受けさせて、被害を最小にとどめることは経営側の最低限の責任です。現状の請負・派遣のシステムでは話にならない例が多すぎて、憂慮しています。工場の中のみならず、工場周辺の地下汚染も問題になっています。 ※「拝啓〇〇様」の『クリーンルーム』、参照下さい 半導体露光装置(ステッパー) 半導体メーカー(Semi Japan) 外国半導体メーカー 世界半導体メーカー 韓国: 半導体製造業者実態調査、公正に 「IT産業による環境汚染」
半導体製造プロセスにおける有機物汚染 第二部 汚染問題の現状 半導体工場の環境対策: 【関連書籍】 |
ビッグイシュー (びっぐいしゅー) |
私も東京で購入したことがあります。みなさんも一度目を通してみてはいかがでしょうか。その成り立ちは大昔のことではありませんでした。私とそんなに違わない年齢のイギリスの方でした。今、来日中なのだそうです。記事の下方にインタビュー録画があってしみじみ鑑賞させていただきました。 ビッグ・イシュー ホームレスの自立を支援する雑誌「ビッグイシュー」 動画:「酒井栄子のトレンド見つけ隊」 ―画像から― (全5分22秒) 「私自身、自分が5歳の時にホームレスでした」 ―ホームレスで販売している方、雑誌を買う方が話している画面の後に― ”企業の社会貢献”―「大和証券グループ本社」の話し みなさんもビッグイシュー、ぜひ読んでみて下さい。 |
日雇い派遣(ひやといはけん) |
請負・派遣という働き方に悲惨な例が多く報じられるようになった頃、これまでの予想を超える労働形態も問題視されるようになりました。「日雇い」の「派遣」。1999年の派遣法改正(規制緩和)の後に、急増しました。やがてこれは「ネットカフェ難民」とセットのようになって、報道を賑わすようになりました(形としてはそれまでにも、偽装請負で実行されていたと言われています)。 「日雇い派遣」(スポット派遣)で働いている労働者の方へ ワンコールワーカー(日雇い派遣) 働くナビ:若者に増える日雇い派遣。働く日時を選べて便利って本当ですか。 働くナビ:日雇い派遣で働く人は、現在の働き方に満足しているのですか。 日雇い派遣 求人排除 関連書籍 |
ビル・ゲイツ (びる・げいつ) |
勇士が都立航空高専にいた頃から、この方の話を時々聞かされていました。勇士のあこがれは小さな頃の、強い正義の男「仮面ライダー」から、成長と共に「ビル・ゲイツ氏」に変わっていきました。やがて、「都立大学を中退してきた」、「退学届けはもう出してきた」と聞いた時の親のショックは書きようがありません(ごく普通の親でした)。私の驚きぶりを見て、勇士は「大丈夫。ビル・ゲイツさんもアウトローだった。卒業とは別なんだ。・・・」と穏やかに話しました。なにやらとても張り切っていて、目も輝いていました。(2007.11) ビル・ゲイツ
COMDEX Fall 2001 ビル・ゲイツ氏 基調講演レポート 小泉総理の動き―ビル・ゲイツ氏の表敬訪問― ”コラム” ビル・ゲイツに見る、リーダーの条件 |
弁護士会(べんごしかい) |
私のお世話になっている東京の弁護士さん方は、その所属が同じとは限りません。最初の頃、どういう違いがあるのかよく分かりませんでした。地方ではその県名が付いた弁護士会だけのようなのに、東京は3つに分かれています。HPへのご質問でも、特に多かった内容です。そして私も教えてもらいました。(2007.10) 東京にはなぜ3つ弁護士会があるのですか
弁護士会
東京弁護士会 ホームページ
第一東京弁護士会 ホームページ
第二東京弁護士会 ひまわりページ
|