『請負・派遣ニュース(報道、他)』
◎リンク先サイトが削除される場合がありますので、保管したい記事は印刷をお勧めします。
(1)2005.8/6〜2006.3/25
2006.3/25
(赤旗)
派遣最大手クリスタルグループ 経営指針/
”違法も許される” 大門議員「厚労省は本社指導を」
2006.3/25
(朝日)
−フランス− 仏の雇用紛争、政労の溝埋まらず
28日 全国スト濃厚に
2006.3/25
(日経)
若年層の雇用が改善・34歳以下、失業者3年で30万人減
2006.3/24
(ドア日新聞(livedoor NEWS))
派遣社員と、一般職は今
2006.3/24
(共同通信)
−フランス- 仏学生デモ、420人逮捕 放火や略奪、60人負傷
2006.3/24
(読売)
格差拡大、全体が底上げすれば問題なし・・・トヨタ会長
2006.3/23
(朝日)
−フランス- 仏首相、労組に協議呼びかけ 雇用制度めぐる混乱で
2006.3/23
(日経)
正社員と非正社員、給与格差が4割に・厚労省調査
2006.3/23
(日経)
(1)−フランス− 仏首相「白紙で対話したい」・新雇用政策で強硬姿勢を微修正
(2)−アラブ首長国連邦- ドバイで建設労働者が低賃金に怒り 暴動・被害額100万ドル
2006.3/23
(民主党メルマガ 248号)
参院本会議 小林議員、公聴会で格差拡大、地方財政など質問(3/16)
2006.3/23
(赤旗)
(1)【厚生労働委員会】正規求人増というが 1/4が請負労働(製造業)
(2)【衆院 経済産業委員会】非正規の現状調査したい
偽装請負問題で 経産相
2006.3/21
(毎日)
-フランス- 「初期雇用契約」の撤回求め28日に全国スト
2006.3/20
週刊エコノミスト(毎日)
(2006.3/28号)
雇用改善でも広がる所得格差 娘、息子の悲惨な職場
2006.3/20
(赤旗)
(1)小泉「改革」で正規雇用減 テレビ朝日系 小池氏が指摘
(2)−フランス− 雇用問題150万人デモ 世論を前に、首相窮地
2006.3/19
(朝日)
−フランス- 「解雇OK」に学生反発 フランスで全国規模デモ
2006.3/19
(共同通信)
半数近くが採用拡大へ 主要113社の07年春計画
2006.3/18
(朝日)
群馬・伊勢崎の強盗殺人事件、容疑の派遣社員ら2人逮捕
2006.3/18
(朝日)
給料運送中の派遣会社員、首を刺され死亡 群馬・伊勢崎
2006.3/17
(メルマガ労働情報 226号)
(1)「短時間正社員制度」を考えませんか?/厚生労働省
(2)人材ビジネス市場で高まる「高齢者派遣事業」などへの関心/東大社研
(3)-シンガポール- 低所得層救済、1億ドル支援
2006.3/17
(朝日)
-フランス- 仏「若者解雇しやすくなる法」学生反発、全土でデモ
2006.3/16
(東京新聞)
トヨタ競争力保持へ判断 産業界の賃金制見直しも
2006.3/16
(共同通信)
日商と連合、格差で応酬 中小企業春闘で首脳懇談
2006.3/16
(ITmedia Headlines)
インテリジェンスと学生援護会が合併、USEN傘下に
2006.3/15
(メルマガ労働情報 225号)
(1)「民間委託による長期失業者の就職支援」で一定の効果/厚労省
(2)「全国一斉労働審判ホットライン」を実施/日本労働弁護団
今年4月から労働審判制度がスタートするのを前に
2006.3/15
(赤旗)
日本いつから途上国?「生活保護以下」の最低賃金
非正規の賃金 正社員の4割
2006.3/15
(共同通信)
−フランス− 仏でまた学生デモ パリなど各地で
2006.3/15
(共同通信)
県民所得26都府県で増加 都道府県間のばらつき拡大
2006.3/14
(読売)
進学も格差・・・子供への期待や費用、所得で開き
2006.3/14
(赤旗)
(1)非正規雇用 格差広がる
吉川議員 最低賃金引き上げ要求
(2)私大、受験から入学まで214万円 年収減少 親の負担重く
2006.3/13
(読売)
格差「広がっている」81%・・・読売世論調査
2006.3/12
(赤旗)
-特集- 解雇など迅速解決へ 労働者 個人の紛争に対応
労働審判 4月スタート
2006.3/11
(赤旗)
誇りもち働きたい 正規雇用求め 青年・パートが集会
全労連主催
2006.3/10
(メルマガ労働情報 224号)
-フランス- 若者雇用促進の法案成立/仏、履歴書匿名化も
2006.3/9
(赤旗)
(1) 派遣社員への暴行事件 ヨドバシ、二審も敗訴
(2)-フランス- 労組・青年 一緒に行動 不安定雇用に反対
フランス100万人行動
2006.3/8
(日経)
関西学院大、卒業後も就職支援・人材会社と組む
2006.3/8
(赤旗)
-韓国- 非正規社員 2年勤めれば正社員並みに 韓国で労働条件めぐり法制定へ
2006.3/8
(メルマガ労働情報 223号)
労働政策研究・研修機構は8日、「日本人の働き方総合調査」の結果を発表
2006.3/7
(赤旗)
働くルール変えよ 米が要求
残業代なし 対象拡大
派遣社員のまま 継続
2006.3/7
週刊エコノミスト(毎日)
(2006.3/14号)
最高益の陰で加速する職場崩壊
2006.3/6
(赤旗)
NHK日曜討論
小池政策委員長の発言
2006.3/5
(日経)
テンプスタッフ、広州などにも拠点検討
2006.3/4
(赤旗)
(1)雇用 地方で格差
正社員求人倍率 1倍以上2都県だけ
(2)非正規雇用が過去最多
昨年 女性は52・5%に
2006.3/3
(共同通信)
「今年こそ賃上げを」連合が春闘で決起集会
2006.3/3
(日経)
若年層のフリーター人口、2年連続で減少
2006.3/3
(赤旗)
(1) -イギリス- パート消防士の差別は違法
英最高裁判決 他職種での是正に道
(2) 底流・ほん流
均等待遇の実現めざす
2006.3/3
(ITmediaエンタープライズ)
アウトソーシングの新時代、
サービスメニューは細分化せよ
2006.3/3
(メルマガ労働情報 222号)
-韓国- 「非正社員法案」国会常任委を通過
2006.3/2
(朝日)
「僕ら待たされ組」杉村議員が国会初質問
2006.3/2
(共同通信)
最低時給1780円要望 派遣労働で労使懇談会、春闘
2006.3/1
(朝日)
賃上げスト、ベトナムの日系企業にも広がる
2006.2/28
(読売)
「格差は悪いとは限らない」首相、改革路線堅持
2006.2/25
(東京新聞(共同通信))
学力に経済格差反映、5割
8割が「家計は二極化」 中小教員アンケート
2006.2/22
(メルマガ労働情報219)
(1)全国ユニオン
非正規労働者ホットライン結果
「格差」浮き彫り
「細切れ契約」に悲鳴
(2)2006 派遣春闘
2006.2/20
週刊エコノミスト
(毎日 2006.2/28号)
春闘の限界
ベア復活が「格差社会」を助長する
2006.2/20
(赤旗)
検証 政府の「格差拡大合理化」論
2006.2/20
(日経)
中小の若者採用支援へ助成や法改正・厚労省
2006.2/18
(読売)
就職支援センターの契約社員、「求人」に自分で応募
2006.2/18
(ドア日新聞(Iivedoor NEWS))
若者の格差拡大がホリエモンを英雄にした
2006.2/15
(メルマガ労働情報)
特集「企業の社会的責任(CSR)」/JILPT海外労働情報
2006.2/13
(日経)
エモット氏「日本の所得格差、雇用改善で縮小へ」
2006.2/13
(全労連メールニュース)
トヨタ総行動に全国から1600人
2006.2/11
(赤旗)
違法の偽装請負横行
(衆議院予算委)
2006.210
(赤旗)
正規雇用増えたというが
昨年1年では非正規が上回る
2006.2/10
(毎日)
民主党:格差問題も「セット」で国会追及へ
2006.2/9
(共同通信)
働く人への利益配分が焦点
「賃上げ春闘」スタート
2006.2/9
(共同通信)
格差社会検証チーム設置へ
民主、10日に初会合
2006.2/8
(産経(共同))
フランス全土で22万人デモ
若者雇用促進策に学生ら反発
2006.2/8
(日経)
人材サービス大手、スポーツ選手の引退後を支援
2006.2/8
(赤旗)
(1)派遣会社8割が違法行為
偽装請負や多重派遣
(2)小泉「改革」で増える非正規雇用
衆院予算委
(3)違法の派遣会社を罰して
2006.2/7
(毎日)
格差社会論争:主要テーマに浮上 小泉首相、強気に転換
2006.2/7
(朝日)
派遣数ごまかし、1億9千万脱税容疑
千葉の派遣会社
2006.2/6
(赤旗)
小泉「改革」で格差拡大
2006.2/6
(朝日)
「社説」格差社会 改革の中で考えよう
2006.2/5
(赤旗日曜版)
特集 「格差拡大社会」請負大手の内部資料は語る
2006.2/5
(朝日)
「所得の格差が拡大」 74%本社世論調査
2006.2/3
(メルマガ労働情報 第214号)
大阪労働局発表 「労働者派遣・請負適正化キャンペーン」
実施結果
2006.2/2
(日経)
クリスタルグループ、17億円申告漏れ・6億4000万円追徴
2006.2/1
(日経)
「社説」有効求人倍率は1倍に回復したが
2006.1/30
(赤旗)
労働者の声 経団連も無視できない
2006.1/30
(毎日)
ライブドア事件:人材派遣会社とラインの買収直前、架空増資させ黒字偽装
2006.1/29
(赤旗)
残業代出ず給料安い 労働相談
2006.1/29
(赤旗・日曜版)
大企業の違法負けられない 立ち上がる請負青年たち
2006.1/28
(朝日)
派遣市場、5年で2倍 04年度の売上高、3兆円に迫る
2006.1/25
(産経)
ロボット”派遣”サービス開始 介護支援や受付担う
2006.1/25
(Wired News)
「日本の未来はスローな国家?(下)」 モーマスによるコラムの後半
2006.1/25
(メルマガ労働情報 211号)
「非正規労働者ホットライン」を実施/全国ユニオン、2月2〜4日
2006.1/24
(Wired News )
日本の未来はスローな国家?(上)
2006.1/23
(週刊ダイヤモンド)
(2006.1/28号)
上流社会 下流社会 part1〜3
part2 進む二極化
2006.1/23
(東京新聞)
「社説」うごめくバブルの虫
2006.1/20
(朝日・三重)
県内事業所 外国人雇用6割増
2006.1/19
(毎日)
縦並び社会:第1部・格差の現場から
読者からの反響「競争万能」に異議
2006.1/19
(赤旗)
小池議員が厚労省要請
トヨタ孫会社への労働者直接雇用
2006.1/18
(Itmediaエンタープライズ)
“構造改革としての2007年問題”
継承するものを定義し外在化するアウトソーシング
2006.1/17
(赤旗)
トヨタ孫会社に直接雇用要求
派遣会社 68人の解雇撤回 徳島
2006.1/6
(産経)
二日酔いバス運転“酒”・・・
なんと半年で1割以上13人が発覚
「クリスタル観光バス」
2006.1/3
(朝日新聞・兵庫)
第二幕 大量定年退職時代 【技】
2006.1/1・8合併号
(赤旗日曜版)
夢はでっかい 派遣やパート集まれ みえ青年ユニオン
古都奈良でも 青年の挑戦 奈良青年ユニオン
2006.1/1
(赤旗)
「構造改革」の現場から
朝7時「きょうはどこで仕事か」 駅前、若者の群れ
「日替わり派遣」 ※大阪府下、私鉄駅広場
2005.12/30
(毎日新聞)
縦並び社会・格差の現場から:派遣労働の闇
2005.12/30
(赤旗)
トヨタ孫会社に長期派遣 雇用要求の労働者解雇
2005.12/20
(赤旗)
トヨタ孫会社に直接雇用要求
徳島の派遣労働者30人 厚労省に申告
2005.11/9配信
(共同通信)
転落事故で製缶工場を提訴
「安全対策怠った」と両親。
2005.11/9速報21:01
(毎日)
労災死亡事故:両親が請負会社と派遣先を提訴
2005.11/10
(朝日)
派遣社員の長男の事故死
両親が賠償を求めて提訴
2005.11/4
(読売)
派遣法20年 変わる働き方
「請負」との違いに戸惑い
2005.8/6号
(週刊ダイヤモンド)
「前代未聞の行政処分が下った 人材ビジネス最大手の不祥事」
前のページへ <<
目次へ
最新版へ