『請負・派遣ニュース(報道、他)』
◎リンク先サイトが削除される場合がありますので、保管したい記事は印刷をお勧めします。


(2)2006.3/27〜6/6
2006.6/6
(日経)
-北朝鮮- 北朝鮮、労働者の出稼ぎを強制・米人身売買報告書が指摘
2006.6/5
(週刊エコノミスト(毎日))
(2006.6/13号)
-韓国- 韓国で非正規労働者保護法が成立へ
  2006.6/5
(赤旗)
-イギリス- 派遣労働者差別 正せ 英労組会議が政府に要求
2006.6/5
(読売)
〔仕事事情〕人材紹介会社”経由”→「社長」に
2006.6/5
(共同通信)
格差解消へ一体改革を 財務省の研究会が報告書
2006.6/4
(毎日)
香川の高校: 「ドラえもん」題材に授業 フリーター対策に
2006.6/4
(産経)
雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
25〜34歳、氷河期世代で顕著
2006.6/2
(週刊金曜日)
始まった格差社会への反撃
「非正規」140人が決起
2006.6/2
(赤旗)
-韓国- 改革不振への不満吸収  韓国地方選で最大野党圧勝
2006.6/1
(日経)
人材サービス各社、インド・中国などに進出
2006.5/31
(毎日)
過労病:05年度の労災認定330人、過去最多
2006.5/31
(赤旗)
非正規雇用最多33.2% 労働力調査 前年比72万人増
2006.5/31
(メルマガ労働情報 245号)
新たに5団体で「若者自立塾」を実施/厚労省
2006.5/30
(日経)
フルキャストやアデコ、コンビニなどへ販売員派遣強化
2006.5/30
(毎日)
再チャレンジ: 国家公務員にフリーター採用枠など 中間報告
2006.5/29.5/30
(NHK)
クローズアップ現代
(午後7:30〜8:00)
シリーズ・ デフレは終ったのか
(2)どうなる賃金と雇用 (5/30)

(1)変わり始めた消費 (5/29)
2006.5/29
(東京新聞(共同))
パート処遇企業に支援を 政府有識者会議が提案
2006.5/29
(朝日)
郵政公社、非常勤千人を登用 正社員に次ぐ待遇
2006.5/29
(毎日)
日本マクドナルド: 労組結成 大手ファストフード業界で初
2006.5/29
(赤旗)
”ゆうPress” たたかいは誇りに 不当解雇に「納得できない」25歳
青年ユニオンに加入。会社と交渉 権利認めさせた
 
2006.5/28
(毎日)
”インテリジェンスの業界レポート”
保守化への寄り戻し進む 新入社員の就労意識
2006.5/28
(読売)
親の所得で学力に差? 「YES」が75%・・・読売調査
 2006.5/28
(共同通信)
70歳の8割近く社会に 厚労相、高齢者を活用
2006.5/26
(読売)
ニートの6割、部活未経験・・・ネット調査で明らかに
2006.5/25
(朝日)
05年度の労働紛争相談、過去最多の17万6千件
2006.5/24
(読売)
中高年フリーター、21年に148万人・・・財務省研究所
2006.5/24
(メルマガ労働情報 243号)
(1)特別企画: 主要人材派遣会社の動向調査
 主要60社の年収入高、前年度比で15.4%増
 〜3期連続黒字企業が大半を占める〜


(2)-海外・香港- 青少年の失業率、9.8%に悪化 
2006.5/24
(赤旗)
”格差いうのは抵抗勢力” 自民政調会長
2006.5/23
(毎日)
パソナ: 人材を官から民へ 国家公務員の再就職を支援 
2006.5/23
(読売)
何歳まで雇用か本人次第、日本マクドナルドが定年廃止
2006.5/22
(ゲンダイネット(日刊ゲンダイ))
4月スタート 労働審判の勝ち方
2006.5/22
(共同通信)
ニートは扶養控除外 自民が検討
2006.5/21
(日経)
安倍氏、再チャレンジ支援策前面に 「格差、総裁選のテーマ」
2006.5/20
(共同通信)
60%が努力に報酬求める 内閣府の社会意識調査
2006.5/19
(ITmedia Headlines)
人材派遣現場での大きな疑問 性別・年齢・容姿の条件って?
(ITコンシェルジュのTry!&Error?)
2006.5/18
(毎日)
(1)非正社員: 待遇改善など格差是正へ 政府が法案化検討

(2)経財諮問会議: 競争力強化の「グローバル戦略」まとめる
2006.5/17
(日経)
下請けいじめ、公取の警告など55%増・05年度
2006.5/16
(朝日)
ブックオフ、パート出身の橋本真由美常務が社長に
2006.5/16
(共同通信)
塾に行けない子ども支援 政府「学習の場」検討
2006.5/16
(ITmedia Headlines)
なぜ日本人は一生懸命働くのか?
2006.5/15
(赤旗)
男女賃金格差が拡大 厚労省調査 大企業ほど大きく
2006.5/14
(毎日)
就職性差別:大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める
2006.5/14
(日経)
派遣社員の就業時間伸びる・05年内閣府試算
2006.5/14
(読売)
厚生年金、パート加入義務拡大・・「週20時間以上」に
2006.5/12
(共同通信)
高校生92%、大学生95% 就職率、全国的に回復
2006.5/12
(メルマガ労働情報 240号)
(1)-海外- 04〜05年海外情勢報告「諸外国における若年者雇用・能力開発対策」

(2)-中国- 農民工が抱える問題 「中国農民工調査報告」より

(3)-ベトナム- 2005年の労働者海外派遣 目標の7万人を突破
2006.5/11
(日経)
民主・菅代表代行、団塊ジュニア党で若者取り込み
2006.5/10
(毎日)
(1)フリーター:国が雇います 公務員3種に採用枠100人 30〜40歳「再挑戦を」

(2)自殺:8年連続3万人に 「格差社会の影響」指摘も
2006.5/10
(メルマガ労働情報 239号)
今こそ仕事と暮らしに「安心・安全」を取戻す 
第77回メーデー 中央大会開催
2006.5/7
(共同通信)
30-40代の所得格差拡大 厚労省調査を再集計
2006.5/6
(毎日)
トヨタ: もてはやされる「効率経営」 人材派遣要請相次ぐ
2006.5/6
(朝日)
働く人の6割「格差拡大」 失業不安も 連合総研調査
2006.5/6
(共同通信)
(1)改革指南役も展望描けず 格差批判で 竹中総務相

(2)6割が「5年前より格差」 20代は4人に1人容認
2006.5/4
(朝日)
”会社法でどう変わる?Q&A”
厳格化する企業統治
2006.5/4
(共同通信)
過労の労災企業を重点調査 厚労省が労基署に通達
 2006.5/4
(東京新聞)
”異端の肖像2006 「怒り」なき時代に”
元Jリーガー メロンパンチェーンオーナー 山田隆裕(34)
2006.5/3
(産経)
ああ、派遣社員・・・日給、格差3倍にも
2006.5/2
(日経)
JCB、電話応答員に成果主義・時給アップや正社員登用
2006.5/2
(共同通信)
夢のためフリーターも 学生4割肯定、親は否定的
2006.5/1
(赤旗)
(1)青年・労組つくった ”委託は偽装、罰金も横行” 灯油巡回販売大手

(2)作業の”遅れ”2秒で暴力 「雇用黒書」で実態告発 
新潟民青同盟まとめ
2006.5/1
(共同通信)
憲法と教育基本法改正反対 全労連がメーデーで訴え
2006.4/30
(読売)
派遣労働者、平均年収は291万円・・・厚労省調査
2006.4/30
(共同通信)
(1)5割以上で登用の仕組み 契約やパートから正社員に

(2)教員OB活用し無料補習 07年度から、文科省方針
2006.4/29
(朝日)
連合が中央メーデー 民主・小沢代表登場で拍手と歓声
2006.4/28
(赤旗)
高校生の就職1割決まらず 地域・男女格差/ 
不安定雇用3.9% 日高教・私教連 29都道府県で調査
2006.4/28
(朝日)
フリーター、「新卒者と差ない」 中小企業白書
2006.4/26
(読売)
「是正を」「必要だ」・・・格差社会の評価二分
2006.4/26
(メルマガ労働情報 237)
-中国- 労使 労契法案に意見2万件、短期契約制限論も
2006.4/25
(毎日)
「クリスタル」報道: 東洋経済新報社に300万円賠償命令
2006.4/25
(共同通信)
(1)格差拡大、求心力に陰り 政権5年の小泉首相

(2)「格差」「安心」がテーマ 連合メーデーは29日
2006.4/25
(朝日)
格差社会に 豊かさ指標を
2006.4/22
(赤旗)
臨時が正職員になった 経済連と労組和解 
女性差別是正へ一歩 山形
2006.4/21
(メルマガ労働情報 236号)
フルタイムの派遣、契約・嘱託が増加/内閣府レポート
2006.4/21
(産経)
-中国- ああ「民工」哀史
月給1万円の出稼ぎ農民 2億人
2006.4/19
(共同通信)
トヨタ、NHKに人材派遣、国際畑などで人選
2006.4/18
(産経)
-中国-中国の出稼ぎ2億人 月収は1万円
劣悪な労働環境浮き彫り
2006.4/17
週刊エコノミスト(毎日)
(2006.4/25号)
総力32ページ 「格差」を感じていますか
特別対談 品格なき経済が人心を荒廃させる
2006.4/17
(読売)
派遣社員にも「財形」・・・厚労省懇談会が提案へ
2006.4/17
(日経)
(1)−オランダ−若者解雇ルール変更。
失業の痛み各世代均等に


(2)パソナ、携帯電話使った派遣登録システム


(3)パート社員の労組入り進む。経営側も「歓迎」過半
2006.4/16
(読売)
(1)「団塊」退職、技術継承へ正社員増を・・・ものづくり白書

(2)塾に通えぬ小中学生に”公立塾”
2006.4/16
(朝日)
「主体性に自信」の大学生は3割 求人企業と大きなズレ
2006.4/16
(共同通信)
日本で格差拡大と米紙 日本社会の良さ喪失懸念
2006.4/16
(赤旗日曜版)
(1面)トヨタ支える主力部品会社 デンソー
   請負労働者 働けど保険なし

(4面)巨大工場で無保険 「不安でたまらない」
2006.4/14
(朝日)
「非正社員の男性、結婚できない?」 労働経済白書
2006.4/13
(日経)
「20歳代雇用者、所得格差は拡大傾向」。労働経済白書
2006.4/13
(毎日)
在日外国人対策:日本での生活、雇用環境の改善を検討へ
2006.4/12
(NHK)
クローズアップ現代(午後7:30〜8:00)
−フランス− 仏、若者の反乱 デモの深層
2006.4/12
(共同通信)
あおい祭ヒロインに住職の三女
京都市の24歳 派遣社員

2006.4/12
(メルマガ労働情報 233号)
【海外労働情報】

(1)-インドのIT産業における人材育成-
(2)-韓国におけるIT人材の育成と管理-
(3)-デンマークの労働市場-
2006.4/12
(NHK)
生活ほっとモーニング(8:35〜9:30)

年収二百万円で暮らす
追いつめられる派遣社員 突然の解雇
(※労働局に訴えた、実質派遣の請負社員 裁判に訴えた、非常勤公務員の解雇問題等)

2006.4/11
(朝日)
−フランス− 仏の若者雇用策、一転「政府介入型」に 首相逆境
2006.4/11
(赤旗)
−フランス− 若者解雇策を撤回 青年・労働者「運動の勝利」
2006.4/10
(朝日)
(1)−フランス− 仏首相、若者向け新雇用制度を撤回
労組などの反対受け


(2)農業担い手紹介
パソナと大分県が提携 全国展開も
2006.4/9
(赤旗日曜版)
(1面)時給アップ、定年延長 パート女性の春闘
(2面)これが労組の力  請負も昇給
2006.4/7
(日経)
テンプスタッフ、郊外型出店を拡大・主婦など狙う
2006.4/7
(毎日)
社説:視点 格差社会考の蓄財しなくてもすむ社会にしたい
2006.4/6
(朝日)
労働契約法波乱含み 雇用ルール法で明確化
2006.4/6
(日経)
新入社員、意外と安定志向・日経産業新聞など調査
2006.4/6
(読売)
−フランス−仏若者雇用策、労組が与党に17日までの全面撤回要求 
 2006.4/5
(日経)
パート、待遇改善で戦力化・正社員に転職17%増
2006.4/5
(共同通信)
−フランス−仏労組、与党と協議へ 「歴史的」と勝利宣言
2006.4/5
(毎日)
リクルート:中国進出、人材サービス大手と資本、業務提携
2006.4/4
(赤旗)
−ドイツ− 青年の雇用規制緩和 独でも批判噴き出す
2006.4/4
(毎日)
(1)脱税:人材派遣会社が3年間で3億円 千葉・起訴

(2)縦並び社会: 格差の源流に迫る:倒れるまで働け

(3)-フランス- 硬直した雇用制度などが混乱の背景に若者反乱
2006.4/2
(朝日)
-フランス- 仏首相、雇用紛争を「深く後悔」 強気も崩さず
2006.4/1
(毎日)
-フランス- 仏大統領:初期雇用契約に署名、公布へ
労組、野党反発
2006.4/1
(朝日)
ニート対策「父親が関与を」 企業活力研が提言
2006.3/31
(メルマガ労働情報 230)
派遣労働者の受け入れ方針、
66%の事業所が「現状維持」/厚労省調査
2006.3/31
(読売)
-フランス- 若者雇用政策に署名へ、仏大統領が苦渋の選択
2006.3/31
(共同通信)
企業が窓口設置を 厚労省が心の健康で新指針
2006.3/30
(赤旗)
−フランス− 仏・新雇用策 使い捨て自由化”ノン” 
60大学600高校でスト 統一行動300万人
2006.3/29
(日経)
-フランス- 仏全国デモ106万人、暴徒乱入で800人逮捕
2006.3/28
(共同通信)
企業は「信頼」が1番 安定志向の新社会人
2006.3/28
(朝日)
-フランス- 仏の雇用紛争で全国スト入り オペラ座も臨時休演
2006.3/27
(赤旗)
大学3年から就職活動30社 厳しい内定への道
「自分を否定された気がする」募るストレス

前のページへ <<
目次へ
最新版へ
>> 次のページへ