『請負・派遣ニュース(報道、他)』
◎リンク先サイトが削除される場合がありますので、保管したい記事は印刷をお勧めします。


(3)2006.6/7〜8/4
2006.8/4
(メルマガ労働情報 264号)
(1)「偽装請負」をめぐる報道受け事務局長談話/連合

(2)日本経団連が夏季フォーラム開催/「新たな社会の構築」テーマに
2006.8/4
(朝日)
トヨタ労組、パートを組合員に 期間従業員も検討
2006.8/4
(赤旗)
労働時間規制 強化か適用除外か 連合と経団連など シンポ
2006.8/3
(毎日)
企業中途採用、採用増加、少ない「バブル後世代」補強・・リクルート初調査
2006.8/3
(朝日)
松下PDP、10月以降「請負」の一部を直接雇用
2006.8/2
(メルマガ労働情報 263号)
父親の約4割、子どもと過ごす時間の短さに悩み/国立女性教育会館調査
2006.8/2
(朝日)
受給後、請負に変更 派遣採用への補助金 松下系工場
2006.8/1
(朝日)
松下系社員、請負会社に大量出向 違法性回避策?
2006.8/1
(朝日)
「是正を求めていく」 偽装請負で川崎厚労相
2006.7/31
(朝日)
好況 置き去りの世代「偽装請負」担う 20〜 30代半ば
2006.7/31
(読売)
キヤノン、請負・派遣労働者の、明確区分へ委員会設置
2006.7/31
(朝日)
キヤノン、偽装請負一掃へ 数百人を正社員に
2006.7/31
(毎日)
安倍官房長官: 経団連会長に「再チャレンジ」協力要請
2006.7/31
(週刊東洋経済)
(2006.8/5号)
社員、FCは疲労困憊 「マック改革」の超深層
2006.7/31
(赤旗)
「偽装請負を告発する」 光洋シーリング 企業も社会も壊す
直接雇用求めシンポと集会
2006.7/31
(朝日)
(1) 労働者派遣法などに抵触 偽装請負とは?

(2) 「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ

(3) 生活費数万円、突然の解雇予告 偽装請負のメーカー工場
2006.7/31
(日経)
ハローワーク求人「正社員に変更を」・厚労省、就職促進へ助言
2006.7/31
(日経)
育児休暇6年、何度でも・ サイボウズ、男女とも取得可
2006.7/28
(毎日)
過労死・自殺: 6割以上が労働時間を自己管理 労災認定
2006.7/28
(メルマガ労働情報 262号)
(1)-英国- 不法就労者の雇用に厳罰

(2)-マレーシア- 安全衛生法改正に警戒感、経営者連盟
2006.7/28
(日経)
雇用保険の事業主負担、年800億円削減も・厚労省試算
2006.7/27
(毎日)
縦並び社会:第5部・格差克服への提言/4 格差縮小に向けた税制のあり方は
2006.7/27
(赤旗)
06年政治考/ 自民党総裁選”格差”口にするが・・・/ 小泉「改革」の爪跡深く/ ”生活基盤まで奪った”
2006.7/26
(毎日)
縦並び社会:第5部・格差克服への提言/3 教育の機会平等を保障するには
2006.7/26
(赤旗)
【主張】貧困率 不公平を広げた「構造改革」
2006.7/26
(東京新聞(共同))
非正規雇用で取り組み強化 全労連が運動方針
2006.7/26
(産経)
夢追う男性フリーター 17.8%・・・女性の倍
2006.7/25
(毎日)
縦並び社会:第5部・格差克服への提言/2 労働者をどう守るか
2006.7/25
(日経)
非正規社員との均等処遇、正社員の8割賛成・厚労省調べ
2006.7/24
(毎日)
縦並び社会: 第5部・格差克服への提言/1 競争万能を超えた 経済システム・・・
2006.7/24
(東京新聞(共同))
業務委託にも断交認める 大阪府労委
  2006.7/23
(朝日)
(1)労働審判、3ヶ月で15件決着 東京地裁

(2)なめるだけで 疲労測定 慈恵医大教授が開発へ
2006.7/23
(赤旗日曜版)
キャノン大分工場  8割が非正規、手取り月13万円 ないので払えなかった」
2006.7/22
(朝日)
(1)「親と同居」20代後半男性の64%

(2)ニーズに合わせ子育てプラン 10月から石川県
2006.7/21
(朝日)
派遣社員が顧客口座から159万円搾取 JCBが発表
  2006.7/21
(メルマガ労働情報 260号)
(1) 「若者しごとホットライン」を開設/東京都

(2) 母子家庭就業支援マップ/厚労省
2006.7/20
(日経)
(1)派遣労働で違反急増、厚労省の指導、5年で10倍

(2)「日本、貧困層の割合が最も高い国の1つ」OECD報告


(3)【日経産業】ニチイ学館、パート2000人を正社員並み待遇に
  2006.7/19
(全労連メールニュース)
【全労連のとりくみ】光洋シーリングテクノ
「偽装請負を告発するシンポ&集会」
2006.7/19
(日経)
派遣各社、主婦取り込み・人材不足に対応
2006.7/19
(赤旗)
18-34歳 7割 出産後も働きたい
両立阻む3つの壁 国民生活白書分析
2006.7/19
(CNT Japan ewsletter)
(1)総合人材派遣のグッドウィルが技術者、SE派遣などのフジオーネを買収

(2)史上最年少で 上場した アドウェイズ社長の行動力:後編
2006.7/18
(東京新聞(共同))
雇用重視企業が技術力強み バブル崩壊後の経営対応
  2006.7/18
(朝日)
労働法制見直し、中間報告見送り 労使からの反発で
2006.7/18
(日経)
雇用保険、65歳以上の新規加入可能に・厚労省方
2006.7/18
(毎日)
経済財政白書: 若年層での「所得格差拡大の動き」指摘
2006.7/16
(読売)
雇用改善で少子化対策を・・・労働経済白書「格差」に警鐘
2006.7/15
(赤旗)
偽装請負の実態調査 光洋シーリングに党議員団
徳島
2006.7/14
(東京新聞(共同))
労組は依然、正社員重視 組織化の取り組みも進まず
(厚労省調査)
2006.7/14
(赤旗)
奨学金 返すに返せぬ 「無職」 「低所得」で滞納急増
小泉「改革」直撃
2006.7/12
(日経)
【連載企画】新社会法時代の人事管理
第5回「変わる報酬管理- 職能給から市場原理を反映した賃金へ」
2006.7/12
(メルマガ労働情報 257号)
(1)-韓国- 非正規労働者の処遇改善、産休中の雇用契約更新に奨励金導入

(2)-台湾- 外国人労働者の違法雇用に最高額の罰金
2006.7/11
(朝日)
育児休暇・小学卒業まで、5回分割取得もOK デンソー
2006.7/9
(読売)
人材派遣大手が「フリーター支援協会」設立へ
2006.7/8
(朝日)
11社を厚生年金に強制加入 社保庁が初の措置
2006.7/7
(赤旗)
偽装「委託」の灯油巡回販売員 雇用労働者と認める
会社側が労組と合意 未払い賃金支払う
シューワ石油名古屋
2006.7/6
(日経)
派遣販売員の資格取得、ノジマが全額負担
2006.7/5
(読売)
厚労省、「労働力減少」時代の職業訓練指針を決定
  2006.7/5
(メルマガ労働情報 255号)
厚生労働省ホームページに関するご意見・ご要望の募集について/厚労省
  2006.7/4
(日経)
フリーターを正社員に・人材関連各社
2006.7/3
(共同通信)
格差是正の取り組みを 連合の高木会長、首相に
2006.7/3
(読売)
若年層の賃金格差拡大傾向、厚労省が審議会で指摘
2006.7/3
(ドア日新聞(livedoor NEWS))
「生活苦しい」最高の56% (厚労省 05年国民生活基礎調査)
2006.7/2
(赤旗)
日仏青年スクラム 深刻雇用打開へ交流
2006.7/2
(ドア日新聞(livedoor NEWS))
(1)日本でのビジネスはなぜ難しいのか(3-下)
「同期出世競争」を活力源にした時代


(2)日本でのビジネスはなぜ難しいのか(3-上)
「忠誠心」支えた 年功序列、終身雇用
2006.7/2
(赤旗 日曜版)
兵庫県が誘致に90億円
雇用創出というが非正規ばかり 松下プラズマ工場
2006.7/1
(赤旗)
有効求人倍率1.07倍 青森0.42倍 愛知1.86倍 地域格差が拡大
2006.6/30
(朝日)
仕事同じなら パート賃金社員並みに 厚労省が法制化検討
2006.6/30
(共同通信)
労働者減、60年代の水準に 2次産業、もの作りに影響
2006.6/29
(東京新聞(共同))
外国人約千人を無許可派遣 群馬の派遣会社社長ら逮捕
2006.6/28
(メルマガ労働情報 253号)
海外労働ニュース・クリッピング/(株)エヌ・エヌ・エー提供
(1)-韓国- 働く女性、半分が非正社員
(2)-韓国- 「働く低所得層」支援、政府が計画案
2006.6/28
(ITmedia Headlines)
ビル・ゲイツに見る、リーダーの条件

大学は中退、MBAもない。だが、ゲイツ氏やスティーブ・ジョブズ氏、マイケル・デル氏には成功に必要な何かがあった。

2006.6/28
(赤旗)
請負社員は労働者 都労委 組合つぶし”やめよ”
「ナック」の不当労働行為認定
2006.6/28
(毎日)
労働契約法: 労使双方、素案に反対 厚労省の審議会
2006.6/27
(赤旗)
雇用は非正規75% 党三重県委 知事に再度公開質問
補助金で誘致 シャープ亀山工場
2006.6/27
(朝日)
日本の「格差」に焦点 OECD対日審査報告
2006.6/26
(ドア日新聞(livedoor NEWS))
〔朝鮮日報〕
「会社人間」復活!? 日本の若者の間に意識の変化
2006.6/24
(毎日)
子育てと仕事:両立支援企業は業績好調 厚労省研究会報告
2006.6/23
(朝日)
派遣社員が着服、行員は預金不正流用 西日本シティ銀
2006.6/23
(毎日)
縦並び社会: 第4部・海外の現場から/8止 「国民総幸福の国」
2006.6/23
(メルマガ労働情報 252号)
(1) 8割の正社員が「均衡処遇」の考え方に賛成/JILPT調査(PDF)

(2) 母子家庭の母の就業支援に積極的な企業を表彰/厚労省
2006.6/22
(日経)
JFE、13年ぶり独身寮建設・若年層の採用増に対応
  2006.6/22
(毎日)
縦並び社会: 第4部・海外の現場から/7 貧困解消、市民が予算
2006.6/22
(朝日)
ケンタッキーにも労組 マクドナルドに続き結成
2006.6/22
(共同通信)
国内雇用を外国人より優先 副大臣PTが提案
2006.6/21
(読売)
雇用保険の国負担、1千億円前後削減へ政府が調整
2006.6/21
(メルマガ労働情報 251号)
−シンガポール- 人材省、業務時間外に立ち入り検査へ
2006.6/21
(赤旗)
週50時間以上働く労働者 日本は独・仏の5倍 国民生活白書
2006.6/20
(毎日)
縦並び社会: 第4部・海外の現場から/6 非正社員も均等待遇
  2006.6/20
(産経)
若者、女性、高齢者の再就職に”壁”
18年度国民生活白書 < 採用慣行、見なおしを >
  2006.6/20
(朝日)
社長は元ホームレス オウケイウェイブが上場
2006.6/20
(日経)
(1)フルキャストテクノロジー、米国人の技術者を採用派遣

(2)外国人研修生、就労先の監督強化、関係省庁が違反情報共有
2006.6/20
(共同通信)
企業行動計画の公表検討 政府が少子化対策決定
2006.6/19
(AERA (朝日WEEKLY))
(2006.6/26号)
派遣脱出が始まった
  2006.6/18
(毎日)
縦並び社会: 第4部・海外の現場から/4 若者の就労、悩む欧州
2006.6/18
(赤旗)
休みなく働き 心臓疾患 過労死・自殺110番 30代の相談目立つ
  2006.6/17
(日経)
ローン、預金も「少子化対応」、子供いる顧客に金利優遇
  2006.6/17
(毎日)
賃金格差:正社員とパート、是正で裁判闘争も 連合会長
2006.6/16
(赤旗)
夜勤断ると退職強要 日赤の看護師 
出産・育児 免除の法律あるのに 泣く泣くパート職員に
2006.6/16
(メルマガ労働情報 250号)
-シンガポール-  30代前半、独身増える、男で37%
2006.6/15
(東京新聞(共同))
間接差別や妊娠配転を禁止 改正雇用均等法が成立
2006.6/15
(毎日)
パート労働者: 4割が「正社員の職がない」 厚労省初調査
2006.6/14
(毎日)
リストラ反動: 人出不足で辞められず 組合に相談増える
2006.6/14
(産経)
児童手当に乳幼児加算 少子化対策案 了承
2006.6/14
(メルマガ労働情報 249号)
(1)-英国- 柔軟な働き方を実現する労働形態として男性にも浸透中

(2)-ドイツ- 最低賃金制度の導入をめぐる議論
2006.6/13
(産経)
産まない女性、揺れる心 キャリアや時間、失う不安
2006.6/13
(毎日)
縦並び社会: 第4部 海外の現場から/2 
-ニュージーランド- 「青ポスト」 国に完敗
2006.6/13
(読売)
”特集” 「少子化」止める5つの極論 < 読売ウィークリー >
 2006.6/12
(ITmedia Headlines)
−アメリカ- 低所得者支援の情報ネットワーク開設へ
2006.6/12
(週刊エコノミスト(毎日))
(2006.6/20号)
人材ビジネスが仕掛ける「定年後」
  2006.6/12
(赤旗)
公共サービスが危ない 労働者の駆け込み寺 労基署残して
2006.6/11
(日経(共同))
700万円ひったくられる・名古屋でフリーター女性
2006.6/10
(読売)
(1)残業の抑制に
「割増賃金」最低基準を引き上げへ


(2)社員の子育て支援、資生堂が交代要員500人採用へ
2006.6/10
(朝日)
外国人労働者の滞在情報、一元登録へ 法務省
2006.6/9
(毎日)
自殺対策法案、参院委で可決 自治体、事業主らに責務課す
2006.6/9
(日経)
(1)少子化対策、若者の経済基盤安定で・第一生命経済研

(2)女性の再就職、希望通り正社員は45%・「共同参画白書」

(3)2007年問題、技能継承に危機感・「ものづくり白書」
  2006.6/9
(朝日)
「労働力不足、女性の再就職で緩和」 男女共同参画白書
2006.6/8
(産経)
不眠・寝不足は日本の損失 年間で3兆5000億円
<  眠気で作業効率低下 >
2006.6/8
(共同通信)
若者らの「再挑戦」支援 国民生活白書
2006.6/7
(メルマガ労働情報 247号)
ものづくり現場における外国人労働者の
雇用実態に関する調査結果

前のページへ <<
目次へ
最新版へ
>> 次のページへ