『請負・派遣ニュース(報道、他)』
◎リンク先サイトが削除される場合がありますので、保管したい記事は印刷をお勧めします。


(7)2006.10/23〜11/19
2006.11/19
(赤旗・日曜版)

(1面)正社員へ扉ひらいた
     青色発光ダイオードの日亜化学
     請負の1600人全員
(2面)会社をゆるがした30日間
     ”労組つくって良かった”

2006.11/18
(朝日)

請負大手のクリスタル、グッドウィルが買収

2006.11/18
(日経)

人材派遣のクリスタル、グッドウィルが買収

2006.11/18
(赤旗)

コラボレート 4550人の雇用変動届 ”雇用守れ”
小池氏要請 政府が対応約束

  2006.11/17
(毎日)

フリードマン氏死去: 「新自由主義」 日本にも大きな影響

2006.11/17
(朝日)

114ハローワークで派遣法違反 他団体職員に窓口業務

2006.11/17
(メルマガ労働情報 291号)

- スイス・ジュネーブ - 主な議題に「若者の雇用」など/ILO理事会

2006.11/17
(Weekly 公明TOPICS vol. 0309)

◎事業承継税制の拡充を
若年雇用対策 正社員化へ仕組みつくる/
外国特派員協会で太田代表

2006.11/15
(読売)

外国人研修生問題、労基署が青森の縫製工場に立ち入り

2006.11/15
(日経)

人材各社、地方に拠点・地元企業向け

2006.11/15
(赤旗)

ゆうメイト”解雇”指示 郵政公社近畿支社 民営化へ向け選別

2006.11/14
(共同通信)

格差是正掲げ対決姿勢 社民の参院選政策

2006.11/14
(日経)

採用コンサルのレジェンダ、採用知識を派遣スタッフに伝授

2006.11/14
(産経)

厚労省、正社員とパートの失業給付要件1本化へ

2006.11/13
(読売)

技能実習の中国人3女性、労基署に「劣悪労働」訴え

2006.11/12
(赤旗・日曜版)

ILOの新勧告 偽装請負根絶せよ

2006.11/12
(産経)
厚生年金のパート加入 義務拡大
労働「労働週20時間以上」に
2006.11/11
(朝日)
(1)「風貌情報」保存のフルキャスト、告発組合員の企業閉鎖

(2)日亜化学、請負1600人を雇用へ 正社員の道も

(3)労働局、乱脈経理次々 裏金、カラ残業、着服・・・・・・
2006.11/11
(赤旗)

(1)日亜が「偽装」是正/請負1600人 直接雇用/
労使合意労働者の申告実る

(2)コラボが大量解雇狙う 偽装請負 批判逆手 労働者に犠牲
厚労省に小池議員「大企業に雇用求めよ」

2006.11/10
(日経)
厚労省、不適正経理で1432人処分
2006.11/10
(毎日)
ハローワーク:兵庫労働局が所長を公募 全国初
2006.11/10
(朝日)

(1)中学生22人を違法派遣「フリーターと見分けつかず」

(2)請負会社に社員出向 半導体「ローム」

2006.11/10
(赤旗)
牛丼「すき家」に労組 バイト青年 解雇撤回させる
2006.11/9
(毎日)
すき家:アルバイトが労組結成 牛丼チェーン
2006.11/9
(東京新聞(共同))
「すき家ユニオン」を結成 20代のアルバイト6人
2006.11/9
(朝日)
牛丼チェーンのフリーターらが「ユニオン」結成
2006.11/8
(日経)
(1)パート処遇改善、政労使で議論を・自民幹事長

(2)”連載企画”
第1回「偽装請負」で揺れる人事管理のあり方(1)(2)
2006.11/8
(毎日)
ニカラグア大統領選・オルテガ氏当選
元左翼ゲリラ組織、政権を奪還
2006.11/7
(朝日)
(1)「日雇い派遣」急増 携帯で連絡、低賃金・補償なし

(2)派遣会社、社員寮の光熱費 水増し 契約社員から 天引き
2006.11/6
(日経(共同))
パートにもサービス残業・UIゼンセン同盟調べ
2006.11/5
(日経)
大卒「フリーター」「ニート」減少、就職情勢が好転
2006.11/5
(産経)
パート正社員化促進法に明記、義務づけ厚労省
2006.11/5
(赤旗・日曜版)

(1)偽装請負の新手口(6面)
個人請負労災・雇用・健康保険も有給もなし
トヨタ系「中外」三好工場(愛知)

(2)日系ブラジル人「だまされた」(7面)
労組でたたかう中外三好工場8月労組結成

(3)保険に入れず夫は労災死(7面)
会社は責任持ってトヨタ系「ティムス」を提訴
遺族の思い田村ケリーさん(29)

2006.11/4
(朝日)
派遣登録者むけに農作業体験パソナ
2006.11/4
(毎日)
育児休業:給付企業を助成へ補てん最大3分の2厚労省
2006.11/3
(赤旗)
-オーストリア-
新国際労組組織を結成格差拡大・権利侵害に対応
ウィーン
2006.11/3
(朝日)
再チャレンジ税制創設へフリーター雇用企業へ寄付促進
2006.11/2
(日経))
日本の所得格差、国際比較では中位・総務省
2006.11/2
(赤旗)
(1)労働トラブル110番 3日を中心に全国で ただ働きなど

(2)- 衆院外務委員会 - 
外国人労働者は劣悪労働 笠井議員質問
法改正視野に検討と政府
2006.11/1
(メルマガ労働情報287号)
11月は「賃金不払い残業解消キャンペーン月間」/厚労省
2006.11/1
(読売)
窓口対応・求職相談、ハローワークも労働者派遣法違反
2006.11/1
(東京新聞(共同))
(1)ハローワークが派遣法違反大阪で発覚、厚労省調査

(2)松下電器を行政指導請負会社に大量出向
2006.11/1
(朝日)
(1)ハローワークが派遣法違反無契約職員に窓口業務

(2)松下電器を厚労省が行政指導請負会社の出向問題
2006.10/31
(朝日)
働く女性支援へ全国組織非正社員増に対応
2006.10/31
(日経)
「偽装請負」の電話相談、2日間で180件
2006.10/31
(週刊エコノミスト(毎日))
(2006.11/17号)

娘、息子の悲惨な職場Part5果てしなき低賃金
正社員になったけれど
また下がり始めた月給/減るポスト、延びる労働時間

2006.10/30
(赤旗)
泊まりで仕事寝袋生活我慢も限界
東京・港区で青年ユニオン結成
2006.10/30
(産経(共同))
世界の若者13.5%が失業、就職年齢も上昇とILO
2006.10/29
(産経)

外国人労働者詳細な雇用報告義務化厚労省方針

2006.10/29
(赤旗・日曜版)

トヨタ系偽装請負16年 これがカラクリだ!!(6面)
請負社長が告白

「自分の息子(26)までこんな働き方をするとは・・・」(7面)
揺れる製造現場 急きょ天井から札
駆け込み派遣登録 未払い保険料納付

2006.10/28
(日経)

育休も有給に、人材確保へ制度整備

2006.10/28
(朝日)

請負会社への出向「違法」厚労省、松下電器を指導へ

2006.10/27
(日経)

「偽装請負」でホットライン

2006.10/27
(朝日)

偽装請負・出向許さない企業横断型の労組発足へ

2006.10/27
(メルマガ労働情報286号)

(1)ジョブカフェ・モデル事業の成功例を紹介/経産省「若者就職支援白書」

(2)埼玉県中央産業労働センター労働講座/鳩ヶ谷、北本などで開催

(3)パネル「協同の価値−労働の人間化とディーセント・ワーク」/協同総研

2006.10/27
(赤旗)

(1)松下プラズマ請負を直接雇用へ
偽装発覚、期間従業員に

(2)サービス残業「違反には課徴金も」小池議員質問に厚労相が答弁

2006.10/26
(赤旗)

(1)- 衆院 経済産業委員会 -
偽装請負 / 受け入れ先責任問え / 塩川議員追及 政府「把握すれば指導」


(2) - 衆院 国土交通委員会 -
国交省公益法人も偽装請負 / 国交相”法令違反は遺憾” / 衆院委で穀田議員「官から民」が助長


(3) - 労働政策審議会・労働条件分科会 -

2006.10/26
(朝日)

(1)ニート向けネットラジオ「オールニートニッポン」放送へ

(2)65歳までパート雇用大手スーパーで上限延長広がる

2006.10/25
(メルマガ労働情報285号)

(1)企業の45%、「専門スキル」持つ正社員の採用に苦労/マンパワー調査

(2)募集時平均時給、派遣は減少、請負は増加/06年上半期、アイデム調査

(3)-イギリス-
労働者受け入れを一部制限/英、ブルガリアなど2国に


(4)講演会「07年問題と派遣の有効活用」/日本人材派遣協会北海道地域協議会

2006.10/25
(読売)

労働局不正で委託費水増しも、関連35団体で7千万円

2006.10/24
(日経)

経団連と連合、パートの正社員登用など議論

2006.10/24
(朝日)

連合、経団連に非正社員の正社員化を要望首脳会談

2006.10/24
(赤旗)

製造業で横行する偽装請負背景に経団連の規制緩和要求

2006.10/23
(共同通信)

パート保育士、3割が導入3年で1.4倍に、厚労省

2006.10/23
(赤旗)

-ベトナム-
すすむ底辺層の生活向上貧困世帯58%(9年)から19%(06年)に




前のページへ <<
目次へ
最新版へ
>> 次のページへ